資産運用

資産運用の中身を公開<資産構成>2017年6月

私の資産構成・投資先を紹介します。各カテゴリごとの細かい説明はまた個別に記事にしていきます。

私の資産の中で割合として高いものは海外ファンドと個別株式です。

総資産のうち、海外ファンドは40%弱個別株式は自社株買いを含めて25%くらいを占めています。あとは確定拠出年金、預金がそれぞれ10%で、その他もろもろが15%です。

仮想通貨はまだ投資を始めたばかりなので割合は少ないですが、どんどん増やしていってるところです。

個々のカテゴリについて簡単に説明していきます。

仮想通貨

仮想通貨の投資を始めるにあたって、bitFlyercoincheckZaifの3口座を開設しました。

とりあえずは手数料が安かったbitFlyerでビットコインを購入し始めました。

相場は読めないので積立投資。仮想通貨は日々の相場の変化が激しいので、毎日3000円分ほど購入しています。このやり方なら短期的には相場が下がっていても安く買えて嬉しいので、精神衛生上も良いです。一気にドカンと買ってしまうと下がったときにショックが大きいですからね。

仮想通貨は長期的には伸びていくと思うので、きっと1年後、2年後には増えているはず・・。

Zaifは積立投資を自動引落でやってくれるし販売手数料も安いんですけど、引き落としの手数料が結構高いんですよね。掛け金が高いほど手数料は安くなるのですが、一番安くても1.5%かかる。今はアプリで手間もかからず買えてしまうので手動で買ってます。

書いている現在ではまだビットコインしか買ってないですが、今後はそれ以外(アルトコイン)も買う予定です。アルトコインを買いたい場合はcoincheckが幅広く対応しています。

まだコインの購入額は6000円分くらいしかありませんが、口座には80万円入れているので、日々投資額は増えていきます。

海外ファンド

スタンダードライフという会社で香港ドル建ての積立投資をしています。投資信託のようなもので、外貨建てなので為替次第ですが、円換算だと毎月2~3万円ほど投資しています。2011年頃から始めていて、投資額の1.5倍くらいに増えています。

もし、興味がある方がいらっしゃるようでしたら紹介できるかも。日本人を受け付けているかは状況次第なので、スタンダードライフ以外の会社になるかもしれませんが。

ただし、おそらく香港まで行かないと開設できないので、結構面倒です。しかし、買う商品自体は勝手に選んでやってくれるので運用は楽です。

また、香港に行くのも観光案内してくれるので、観光がてら行けば楽しいと思います。私は妻と結構する前に行きましたが、香港やマカオの観光を楽しんできました。

投資セミナー的な説明だけなら国内でも受けられるかとは思います。東京に来られる方なら、セミナーだけでも受けておいて損はないかと思います。何人か友達連れていきましたが、みんな喜んでくれたので。ただ、そこから実際に海外投資までした人はいないですが。

個別株

ほとんどは株主優待目当てです。使える優待を出している会社や私が好きな文房具メーカーなど、もらって使えるものを優先して買っています。最近は株価が高くて、欲しい会社も割高感があるので相場のチェックはしていますが、ほとんど売買はしていません。

証券会社は楽天証券松井証券の2つです。

松井証券10万円以下の売買は手数料無料なのでウレシイ。それ以外はNISA口座の楽天証券って感じで使い分けてます。楽天証券のNISA口座は売買手数料が無料なのです。

まだ投資したことないって人は松井証券で10万円以下で買える株を買うのが良いかなーと思います。探せば結構あるので、買うものがなくて困るってこともないかと思います。たぶん。

自社株

自社株制度があったので、入社当時にあまり何も考えずに加入しました。毎月5000円、ボーナス(年2回)時は15000円の掛金で継続しています。掛金に対して会社から10%のボーナスが付くので値動きなくてもお得です。

ただ、投資先と勤め先が同じでその分リスクが高いので、会社が傾きかけてたときはヤバイかなと思いましたが、業績好調の今となってはかなりプラスに。今現在で投資額に対して2.8倍以上に増えています。1番成績が良い・・。

これは前の記事でも触れましたが、やはりドルコスト平均法によって平均買付価格が抑えられる効果が大きいと思います。

投資信託

楽天証券でNISA口座を利用して積立投資しています。株、債権、不動産(REIT)を国内、海外に分けて分散して買っています。2014年から始めてトータル10%くらいのリターンなので、年間リターンにすると成績はあまり良くないですね。

FX

一時期はFXのデイトレードをバシバシやってましたが、時間がそれにとられてしまううえに、めちゃくちゃ疲れるし、給料1ヶ月分近く負けたのでやめました。

やってるときはアドレナリン全開で楽しいんですけどね。競馬やってるとあんな感じなのかなーとか、ちょっと思ったり。やったことないのでわかりませんが。

その後はトラリピという自動トレードが良さげだったのでそれを始めていますが、最近はそちらも活発には取り組んでいません。FXはやっぱり難しい(リスクが高い)ので、あまり手を出さないほうが良いかと思います。

企業型確定拠出年金

勤め先の会社が企業型確定拠出年金なので、こちらでも積立投資をしています。最初は何もわからなかったので超安全の全くお金が増えない商品にしていましたが、勉強してからリスクを取るようにしたら、成果がそこそこ出ていて、今までの成績は年利5%くらいです。

生命保険

節税のために入りました。昨今の低金利によって、利率が悪く生命保険単体での利回りはかなり悪いですが、節税効果を考えるとお得です。サラリーマンは節税できる方法が限られているので、かなり貴重な節税ポイントです。

資産目的では終身保険と個人年金保険に加入しています。

国内預金

基本は預金の形では持ちたくないので、あんまり口座には入ってません。現状はクレジットカードや住宅ローン引き落とし分として50~100万円程度入ってれば良いかなといった感じです。

妻とは別口座での管理で、妻は投資関係に疎く、ほぼ預金だけなので、いざとなったら何とかなると思って私はリスクを取って投資できています。それがなかったら、もう少し預金口座にもお金を入れてるかとは思います。

海外預金

HSBC香港という銀行の口座を持っています。

日本もどんどん借金(国債)が増え続けていて、円だけで持っているのも怖いので資産フライトの目的で開いています。といっても、円換算で20万円くらいしか入ってないですが。

上に出てきた海外ファンドの受取口座にしようと思っているので、その目的のほうが大きいかもしれません。国内の銀行での受取もできるのですが、為替の状態によっては大きく損をしかねないので海外口座を経由しようと思っています。

後記

今回はざっくりとした紹介でした。次以降で具体的にどんな会社とか商品買ってるの?っていうのを書いていきます。もし、何か興味があるものとか質問などあればお気軽にメールかtwitterでDMなどください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。