資産運用

海外積立ファンドに7年くらい投資してる話【スタンダードライフ】

『スタンダードライフ』という会社で香港ドル建ての積立投資をしています。

2010年から積立を開始して現在は投資額の1.5倍くらいに増えています。

私が契約している商品は新規申込を現在受け付けていないようですが、こうした商品はスタンダードライフにもそれ以外の会社にもたくさんあるのでご参考として紹介します。

 

香港まで行かないと開設できないところが面倒ですが、現地では投資の話だけでなく観光案内もしてくれるので、観光がてら行けば楽しいと思います。

私は妻と結婚する前に1泊旅行で香港やマカオの観光を楽しんできました。

このツアーは飛行機やホテル代込、契約のサポート費用などもろもろ込で1泊2日のツアー費用が10万円くらいでした。

これは飛行機代やホテル代などの値段によって変わってくるかと思います。

この他にかかるのは現地での食事や交通費などに加えて現地の銀行に預ける場合はその分のお金くらいです。

 

海外積立投資とは何ぞやっていう概要説明だけなら国内でも受けられます。

法律上、具体的な話は国内ではできないらしいので一般的な話にとどまるのですが、海外積立投資の話だけでなく一般的な投資の知識としてドルコスト平均法や円だけしか持っていない場合のリスク(怖さ)なんかの話を聞けるのでセミナーだけでも受けておいて損はないかと思います。

 

今までに何人か友達を連れてセミナーに行ったところ、みんな喜んでくれました。

私もきっかけは会社の同期が紹介してくれたのがきっかけでセミナーに参加して香港へ行き契約しました。

海外積立ファンドってどんなもの?

私が加入しているのはハーベスト101という商品で25年間の積立投資です。

  • 契約期間は5年~25年から選択
  • 積立月額は最低1万円くらいから
  • 払込方法は月払・半年払・2年払など選べる

死亡時には積立資産総額の101%が受け取れます。

 

スタンダードライフのような海外積立投資をするような場合、基本的にはIFAと呼ばれる金融商品の仲介会社を介して契約します。

IFAが契約や契約後のサポート、金融商品の運用までしてくれるので、このIFAをどこにするかという点はかなり重要です。

IFAがサポートから運用成績まで何から何まで関わるのです。

さらに私の場合は国内にある投資助言会社も間に入っています。なのでIFAとのやりとりも発生していません。

間に入るってことはお金もそれだけ必要になるのでは?と思われるかもしれませんが、支払先は直接スタンダードライフなので余計なお金は発生していません。

standard-life

私がやり取りしている投資助言会社は、クレジットカードの変更や積立月額の減額、IFAの変更をしたところ、ちゃんとサポートしてくれて無事に対応できましたし、運用成績も今のところは悪くないので安心しています。日本語で済みますし。

安心できるところと契約ができれば、あとは結構楽です。

私は月1で積立資産額をチェックしているくらい。ほとんどほったらかしです。

たまにこうしてスタンダードライフからエアメールが送られてくるので中身は一応チェックしています。
standard-life

内容はほとんどの場合で商品のスイッチング(投資対象の変更)についてです。

海外積立ファンドのメリット

利回りが高い

利回りは年によって大きく違って年利3%~10%くらいと言われました。

ただ、これは実際に投資された商品にもよります。

IFAの運用手腕次第です。

資産フライト

資産を円だけで持ち続けているのはリスクなので、外貨を受け取れるこの商品はリスク分散になります。

海外の銀行口座も合わせて開設済みなので、日本(円)が破綻しても日本の物価換算でも2年位は海外で暮らせます。

ただこの点だけなら今なら仮想通貨買ったほうが良いですね。断然楽です。

海外積立ファンドのリスク

破綻リスク

IFAが資産を管理しているわけではないのでIFAが破綻したとてもIFAの変更手続きをすれば大丈夫ですが、スタンダードライフが破綻すると大変です。

破綻した場合はほとんど戻ってこないと思っておいたほうが良いかと思います。

歴史や格付けなど見ておいたほうが良いです。

初期積立期間は解約できない

契約期間によって1.5年~2年の初期積立期間というものが設定されます。

この期間は解約してもお金が返ってきません

したがって、この初期積立期間は何としても払う必要があります。

利回りが良いからといって無茶は禁物です。

積立額に応じて上乗せしてくれるボーナスキャンペーン中だったので私は無茶して初期積立期間中は月10万円の積立を設定してましたが、真似しないほうが良いです。

 

この初期積立期間を過ぎると解約や積立の休止、積立額の増額や減額ができるようになります。

私はこのタイミングで10万円から2万円に減額しました。

元本保証でない

元本は保証されていません

為替リスク

外貨建ての場合は必ずついて回るものですが、為替リスクがあるので積立期間中に円安だと辛いし、受け取るときに円高だと悲しいことになります。

ただし契約期間が終わっても口座に資金は置いておけるので、余剰資金であれば為替の状況を見て引き出すタイミングを選ぶことができます。

それであればこのリスクもある程度は軽減できるかと思います。

為替リスクがある商品は引き出しのタイミングを選べるかどうかが大事なポイントですね。

そもそも円建てでの積立も可能なので、どうしても為替リスクが嫌な人は回避可能です。

言語

スタンダードライフ社とのやり取りは英語か中国語です。

たまに投資先商品のリストなどがエアメールで送られてきますが、英語と中国語で書かれています。

ホームページも同じです。

手続きしたいときにはIFAが取り次ぎやサポートしてくれるので困ったことは今のところはありませんが、注意したいポイントです。

海外積立投資のはじめ方

契約を取次してくれるIFAとのコンタクトが必要です。

ネットで調べれば出てくると思います。

問い合わせフォームから私にご連絡いただければ私がサポートしてもらっている会社に取り次ぎしますが、積極的には海外積立投資をオススメはしません。

魅力的ですがリスクも高い商品なので。

 

基本的には日本の投資助言会社とのやり取りしかないですが、その会社がもし廃業したり倒産したりしたら、信頼できる会社を探して契約できるだろうかという不安もあります。

私にはこれが1番大きな不安ですね。

スタンダードライフ自体は世界的にも有名で格付けも良いですが、投資助言会社の方は大きくない会社なので、なくなるリスクも高いと思います。

それにスタンダードライフも格付けがいくら良くてもリーマンショックのように急に破綻なんてこともあるかもしれません。

それでも良いよ、もっと詳しい話を聞いてみたいって方は連絡ください。

POSTED COMMENT

  1. ミキ より:

    初めまして。
    IFAとスタンダードライフについて、もっと教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • たかぎし より:

      >ミキさん
      どんなことが知りたいでしょうか?

      コメントでもメールでもいただければ私の分かる範囲でなら回答いたします。

  2. なお より:

    初めまして。
    恐らく、全く同じサービス?を利用しているのですが、現状何もわからない状態につき、サービスの良い?IFAをご紹介頂けるのであれば助かります。
    宜しくお願い致します。。

    • たかぎし より:

      >なおさん

      初めまして。サービスが良いかはわからないのですが、IFAとしてはハリスフレーザーという会社です。
      ただ、この会社とは事務的なやり取りしかしておらず、主な情報提供やサポートは別会社(セブンシーズ)がしてくれています。
      定期的に運用周りの情報提供が来るのと、手続きが必要なものなどはコチラの会社から連絡を頂いたり、
      何か困ったときはこちらから連絡したりしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。