今年ドイツのメーカー『シュナイダー』に出会ってから、レイというシリーズの万年筆とローラーボールペンをとても気に入り今でも使い続けています。
せっかくシュナイダーの商品を気に入ったのですが、まだ他のものには手を出していませんでした。
ベースという万年筆をよく目にするのでどんなものか気になってこの度購入したところ、これがまたなかなか良い!
定価2千円と万年筆としては安価ながら字を書くには素晴らしく良いパフォーマンスを発揮してくれるので気に入っています。
目次
シュナイダーの万年筆ベース(EF:極細)のレビュー

樹脂軸なので高級感はないですが、値段が値段なので文句はありません。
ポップなデザインでこれはこれで好きです。
書き味は硬めな中に絶妙なしなりがあって字がきれいに見える

一番気になる書き味は硬めのタイプでした。
柔らかいほうが好きではあるものの、これはこれでアリ…というより鉄ペンだと大体硬めなので意外でもありませんでした。
硬めだとペン先が暴れずに安定するうえに、筆圧をかけると字幅が多少太くなってコントロールできるので、ハネやハライも表現しやすいです。

硬めの書き味の万年筆はいくらでもありますが、このベースはただ硬いだけでなく絶妙な弾力・しなりがあるようです。
書き味の滑らかさだけでいえば他の万年筆に良いのがたくさんありますが、字の書きやすさは逆に群を抜いていてなかなか出会えない本当に絶妙なバランスという印象です。
安定したインクフロー

フローは安定していて、線が途切れたり引っかかりを感じたりといったことはなく滑らかにスラスラと書けます。
シュナイダーの万年筆はまだ2本目ながらどちらもよかったので、シュナイダーの品質はなかなか良いのかもしれません。
EF(極細)のペン先は日本独自仕様でしっかり細い
海外のペン先は日本のメーカーと同じものでも実際に書いてみると太めになることが多いのですが、このベースのEF(極細)は日本用に作られているためか、ちゃんと細くて良いですね。
クリップは普通紙50枚挟めるほどのホールド力

クリップは特徴的な形をしていて、公式サイトによると普通紙を50枚も挟めるそうです。
シュナイダーが追求するデザイン性には実用性がしっかり計算されています。驚くほど軽く、丈夫な樹脂製ボディと握りやすいグリップ、そして波型の美しいフォルムのクリップは普通紙50枚が挟める優れもの。胸ポケットや手帳にしっかりホールド出来る安心クリップも魅力のひとつです。
出典元:公式サイト
コンバーター・インクカートリッジ両用式
コンバーター・インクカートリッジ両用式です。
本体には黒いカートリッジインクが1本付属されています。
インクカートリッジ
シュナイダー純正のインクカートリッジは100本入りで2000円未満という破格の値段のものがあるので、インクカートリッジ派のかたはこちらが良さげです。
コンバーター
コンバーターを使いたい方はシュナイダー純正のものが間違いないので一番安心です。
ペリカンのコンバーターを使用可能
欧州共通規格ということで、シュナイダー純正のコンバーターのほかにも使えると思い試してみました。
ウォーターマンのコンバーターはスカスカで全くハマらず。
ペリカンのコンバーターは問題なく使えました。

ペリカンのコンバーターに色彩雫の天色を入れています。
カラバリが豊富
全10色という軸のカラーバリエーションが豊富なのでお気に入りを見つけやすいです。
もしお買い求めならぜひ全色見てみてください。
最近発売された新色はパステルカラーで可愛らしいので女性におすすめです。
シュナイダーの万年筆ベース(EF:極細)のまとめ

『ベース』は安価ながらしっかりと字がきれいに書けます。
滑らかな楽しさを求めている方よりも、キレイに字を書きたい方におすすめです。
シュナイダーはどの商品もリーズナブルでありながら品質が高くコスパが良いのでやっぱり良いですね~!
これは人気なのも頷ける出来です。
ペン先が硬めだと万年筆初心者の方にも扱いやすくておすすめです。
また、EF(極細)のペン先はちゃんと極細なので、手帳にも良さそうです。クリップのホールド力があるのでノートや手帳にも挟めます。
柔らかいほうが書き味としては好きなので好みで言えばやはり冒頭でもお話した『レイ』の方ですが、『ベース』もなかなかに気に入っています。
このほかおすすめの万年筆について書いていますので、良かったらこちらもどうぞ!