
目次
初心者の方におすすめの万年筆

万年筆初心者の方におすすめのブランド
万年筆初心者の方にはとにかくパイロットがオススメ!
品質が良くてハズレが少ないので、初めてでも万年筆の良さを感じていただけるはず!
万年筆のペン先にはとても高い精度が求められます。この部分がほんのちょっと狂うだけで書き味が悪く感じたり、書きづらくなります。
パイロットの万年筆は精度が高くて個体差が少ないと評判なのです。
初心者の方だと試し書きしたけどどれにしたら良いのかよくわからないということもよくあるかと思いますが、パイロットならまず間違いないので一番安心しておすすめできるブランドです。
私は万年筆の大半をネットで購入していますが、パイロットで問題があったことは今までに一度もありません。
初心者の方にオススメの万年筆
「万年筆使ってみたいけど結局どれが良いのか教えて」という方におすすめの万年筆をご紹介します。前述の通り当たり外れが少ないパイロットが一番おすすめです。
その中でもコクーンは定価3000円と比較的手頃な値段と、ボールペンから持ち替えても割と近い感覚で使えるので違和感が少なくて使いやすいです。
コクーンは書き味が良くて見た目もおしゃれでコスパが高い、初めての1本にもおすすめな万年筆です。
私の初めての万年筆がこのコクーンで、その書きやすさから未だに使っています。
せっかくなら万年筆特有の書き味をより楽しめるものを使いたいという方へのおすすめは、パイロットのペン先『ウェーバリー』の万年筆です。
ウェーバリーが使われている万年筆は安いもので定価2万円と値は少しはりますが、滑らかさと安定して筆記できるという点でぜひ1度体験してみていただきたい良品です。
万年筆は筆記角度によって書けなかったり書きづらい、インクが出ないなど、持ち方との相性があります。ウェーバリーは対応できる筆記角度がとても広く、誰にでも使いやすいうえに書き味がとても滑らかです。
中細字くらいの普段遣いしやすい字幅なのも良いところです。
(5mm方眼など手帳やノートに細かく書きたい場合には難しいかもしれません)
このほか初心者の方におすすめの万年筆について厳選したものをコチラの記事で詳しくご紹介していますので、気になった方は読んでみてください。

万年筆の選び方
万年筆は商品によってもう全くの別モノです。たとえ軸は同じでもペン先が違うだけで書き心地や使いやすさも変わってきます。
良し悪しではなく相性です。
万年筆の選び方として代表的なものは以下の3つ
- 万年筆のペン先の種類(字幅)で選ぶ
- 万年筆のペン先の素材で選ぶ
- 万年筆のブランドで選ぶ
万年筆の選び方については以下の記事にまとめていますので、選び方に迷うかたは読んでみてください。



実際に使ってきておすすめな万年筆ランキング
私が今まで実際に使ってきた万年筆たちをランキング形式でご紹介しています。
滑らかな万年筆から書き方によって字幅が変わる楽しい万年筆までいろいろ紹介しています。



書き味で選んだおすすめの万年筆
書き味の良さで選んだ気持ちよく書けるおすすめの万年筆についてはコチラの記事でまとめています。書き心地が良い万年筆を探している方は良かったら参考にしてみてください。
万年筆を使うメリット・デメリット


万年筆の悪いイメージ
万年筆を今まで使ったことがないと、こんなイメージをもつ人も多いかと思います。
- 値段が高い
- 書きづらい
- 手入れが面倒
万年筆は何となく値段が高いというイメージ。それは正しいですが間違いでもあります。
何万、何十万、ときには何百万もする超高価な万年筆もありますが、値段はピンきり。数百円から千円くらいで買える安価な万年筆もたくさんあります。



書きづらいと感じることがあるとしたら、万年筆特有の持ち方があるから。
ペン先の向きと持つ角度が正しくないと、うまくインクが出なくて書きづらいことがあります。
コツを知れば大したことはありません。すぐに慣れますし、ボールペンに近い角度で書ける万年筆を使うことである程度は解消することも出来ます。



手入れについても日々万年筆を使うということを守っていれば、手入れらしいことはほとんど必要ありません。
万年筆のメリット
万年筆にはコレだけたくさんのメリットがあり、万年筆を使い始めればきっとその魅力に取り憑かれると思います。
- 書き味が滑らか
- 力がいらないので疲れにくい
- 字に味が出て上手く見える
- 使えば使うほどに自分好みの書き味に育っていく
- 高級感があってオシャレ
- 好きなインクを使える
- ランニングコストが安い
やっぱり万年筆特有の滑らかな書き味や文字の濃淡や字幅の変化で書いてて楽しいってところが私はとくに好きですね!
しかも使っているうちにどんどん書きやすく育っていくなんて、使いがいがあるというものです。
万年筆のメリットやデメリットについて詳しくはコチラにまとめているので、もし気になったら読んでみてください。
万年筆の使いみち


万年筆は基本的に書く(描く)ものならなんでも使えます。
しかし万年筆には興味があるけど普段ほとんど手書きしないからと、ためらっている方もきっとたくさんいらっしゃるかと思います。
そんな方のために万年筆の使いみちを書き出してみたので参考にしてみてください。
日常で万年筆を使う
たとえば日常で万年筆を使うような機会をあげるとこんなときがあります。
- 仕事で使う
- 勉強で使う
- 思考のアウトプット
- 日記をつける
- 手紙・年賀状・メッセージカードをかく
趣味で万年筆を使う
それ以外に趣味的に万年筆を使うような機会をあげるとこんなものがあります。
- 字の練習(ペン習字)
- 手書きツイート
- 好きな詩・言葉をかく
- 絵を描く
万年筆にハマると自然とどんどん使いたくなるのであまり使いみちには困りません。
万年筆の使いみちについては詳しくはコチラの記事に書いていますので、良かったらどうぞ!
万年筆の構造について
万年筆の構造


万年筆の構造を知ると万年筆選びがより楽しくなります。
大きく分けるとこんなパーツに分かれます。
- ペン先
- 軸
- キャップ
それぞれのパーツについて詳しくはコチラの記事に書いていますので、もし気になったら読んでみてください。



万年筆のペン先の材質
万年筆のペン先は大きくわけて、金が使われている通称『金ペン』と金が使われていない通称『鉄ペン』の2種類があります。
万年筆は筆圧がなくとも書ける筆記具なのに対し、ボールペンではある程度の筆圧が必要です。そのため、万年筆を初めて使う人にはそのギャップに扱いづらく感じることもあるかもしれません。
そんな方には初めは安価で筆圧が強めの人でも使いやすい鉄ペンの方がオススメです。
最初は買いやすい鉄ペンで万年筆を使ってみて、その良さがわかったら金ペンを使ってみるのが良いと思います。
万年筆のペン先の種類
ペン先の種類はメーカーにもよって大きく異なり、何種類もあります。
代表的なものとしてはこんなところです。
- EF:極細
- F:細字
- M:中字
- B:太字
ハマると結局全部集めたくなりますが、最初は細字(F)か中字(M)が良いかと思います。
万年筆特有の濃淡を味わいたい場合は中字や太字など太めの方がおすすめです。
手帳など細かい字を書くには極細がおすすめです。
万年筆のペン先について詳しくはコチラにまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。



万年筆のインクについて


万年筆のインクの種類
万年筆のインクは大きく分けてこの2種類です。
- 染料インク
- 顔料インク
染料インクは長期保存には向きませんが、ペンのつまりなどトラブルが起こりにくくて扱いやすいので、初心者の方には染料インクがおすすめです。
顔料インクはその逆の特徴で染料インクと比べてつまりなどのトラブルが起きやすいですが、耐光性・耐水性に優れて長期保存に向いています。
字がにじみにくく裏抜けしにくいというメリットもあるので、万年筆にハマってたくさん使うようなら顔料インクも良いと思います。
万年筆のインクの種類について詳しくはコチラにまとめています。
万年筆のインク吸入方式
万年筆のインクの吸入方式は主にこの3種類です。
- コンバーター式
- カートリッジ式
- 本体吸入式
コンバーターは着脱可能なインクの吸入器です。インク瓶のインクを使いたいならコンバーターが手軽でオススメ。コスパ重視の方にも良いです。
カートリッジ式はボールペンの替芯のように手軽に取り替えるだけでインクが使えるのでお手軽です。
本体吸入式はインク吸入機構が万年筆の本体についています。名前のまんまですね。
万年筆のインクの保管方法
万年筆のインクはちゃんと正しい方法で保管しないとカビが生えます。
私は瓶のインクが一本カビでダメにしちゃいました…
基本は買ったときの箱に入れて冷暗所保管です。
詳細はコチラ↓



オススメの万年筆のボトルインク
万年筆のボトルインクは数え切れないくらいあります。その中からオススメのものを集めてみました。
初心者にオススメなのが扱いやすい染料インク
オススメのボトルインクはパイロットの色彩雫(いろしずく)です。
24色展開とバリエーション豊かなインクは色合いがよく、ボトルがオシャレで一番人気のボトルインクです。
染料インクなので初心者の方にも扱いやすいです。
そのほか初心者にオススメのボトルインクについてはコチラにまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。
オススメの万年筆のボトルインク<顔料インクと古典インク>
顔料インクと古典インクのオススメについてはコチラにまとめています。
顔料インクと古典インクって何?って思ったらコチラを参考にしてみてください。
その他オススメのボトルインク
それ以外の万年筆のボトルインクについての記事はこんなものも書いています。
万年筆のコンバーターについて


コンバーターはインク瓶からインクを吸入するのに使うもので、そのままインクのタンクになるという好きなインクを使いたいときに必要なアイテムです。
コンバーターは万年筆によって対応しているものと対応してないものがあるので注意が必要です。
万年筆で使える紙(ノート・手帳など)


万年筆で使っても裏抜けしない紙を紹介します。まだ書けてないので、今後更新します。
無印良品の『裏うつりしにくい』シリーズのノートはお値段がお手頃で、万年筆でも使える品質なので重宝しています。
たまーに裏抜けしてしまいますが、お値段を考えるとかなり優秀です。
万年筆の入れ物について


万年筆用のペンケース
万年筆を持ち歩く場合につかうペンケース選びは重要です。大事な万年筆を傷つけず安心して持ち運べるペンケースを選ぶ必要があります。
私が今まで使ってきた万年筆用のペンケースの中でのオススメはペンサンブルです。
ペンケース選びについてはコチラにまとめていますので、よかったら参考にしてください。
万年筆の使い方・お手入れについて
万年筆の持ち方のポイント
万年筆には持ち方にちょっとしたコツがあります。
簡単にまとめるとこんなところです。
- 筆圧をかけない
- 寝かせ気味でもつ
- ペン先の左右に均等に力をかける
持ち方のポイントがおさえられるようになると万年筆をより楽しめるようになります。
使える万年筆も増えますし、書き心地も良くなります。
詳しくはコチラの記事にまとめていますので、気になった方は読んでみてください。



万年筆のお手入れ
万年筆はお手入れが必要です。
これがあるから「万年筆ってなんかめんどくさいんじゃないの?」と思われがちですが、使い方さえわかっていればお手入れはほとんど必要ありません。
そのお手入れについてはコチラにまとめていますので、よかったら参考にしてみてください。
万年筆を安く買う裏ワザ!


欲しい万年筆はたくさんありますが、お金的にはホイホイ買えるものではないので中古万年筆を活用することでお得に万年筆をゲットしています。
私が中古万年筆を購入するときは大きく分けて以下2つの方法です。
- フリマアプリ
- 中古店
特にキングダムノートという中古万年筆を扱うお店は検品しているうえに返品・交換制度や補償制度も整っているので安心です。
中古品という一度人の手に渡ったものに抵抗がない方ならかなりおすすめです。
特にペリカンやモンブランなど海外ブランドの万年筆をお買い得に手に入れたい人には良い選択肢だと思います。
中古万年筆の買い方についてはコチラの記事にまとめています。
万年筆のトラブル


書けない・インクの出が悪い
万年筆が書けないっ! 書きづらいっ! ってときは主にこんな原因!
- インクの問題(インクづまりなど)
- 持ち方の問題
- ペン先の問題(故障)
恐らくほとんどの場合がインクのトラブルです。私も経験上一番多いのがこのインクのトラブルです。
使わずに放置していてインクづまりってことはよくあります。その場合は洗浄してください。
このほか対処法など詳しくはコチラ↓にまとめています。
万年筆で書くと、にじむ・裏抜けする
万年筆で書くと線がにじんだり裏抜けしたりすることがよくあります。
※裏抜け・・・紙の裏側までインクがにじんでしまうこと
ノートのように両面使うようなものでにじみ具合がひどいとまともに使えないので、せっかくの楽しい万年筆のはずがストレスが溜まってしまいます。
万年筆本体やインク、紙の相性によるもので、質の良い紙を使うか、顔料インクを使うことで大抵の場合は解消します。
どうしても使いたいノート・紙がある場合は顔料インクを使ってみる、こだわりがない場合はちょっと良いノートを買ってみるのがオススメです。
オススメのノートと顔料インクです。
そのほか対処法についてはコチラの記事でまとめています。
万年筆のインクが手について落ちない
万年筆のインクが指につくと石鹸で洗ってもなかなか落ちないことがよくあります。
そんなときに使えるのが水の激落ちくんです。
石鹸でも落ちなかった頑固なインク汚れが一瞬できれいになることが多く重宝しています。
注意点など詳しくはこちらの記事に書いていますので、気になった方は読んでみてください。



万年筆のインクが乾くのが遅くてスレたり他のページに移ったりする
万年筆で書くとよく起こるのが、インクが乾く前にノートや手帳を閉じてしまってインクが別のページに付いてしまったり、手でスッてしまい汚くなってしまうこと。
こんなときには吸取紙を使うのがおすすめです。
万年筆で書いたところに吸取紙を置いて上から軽く押さえればインクを吸い取ってくれますし、そのままノートを閉じてもオーケーです。
手帳やノートに挟んで持ち運べるので1枚でもあると便利です。
私が利用しているのが、コレクトの吸取紙です。大きさが手頃で使いやすいです。
吸取紙について詳しくはこちらの記事に書いていますので、気になった方は参考にしてみてください。



万年筆にまつわる疑問


万年筆を飛行機に持ち込んでも大丈夫?
飛行機に乗る機会があり、「万年筆を飛行機に持ち込んだらインク漏れとかトラブル起きない?」と思ったので試してみました。
結果は問題なし!
ただし、インクの量や万年筆にもよるので注意してください。
トラブルを防ぐためのポイントなどもまとめていますので、気になる方はこちらの記事を読んでみてください。



インクって万年筆と同じメーカーのものを使ったほうが良いの?
万年筆とインクには相性があります。同じメーカーのものを使ったほうがパフォーマンスは発揮しやすいです。
とはいえ、100%それにこだわるのも難しいもの。
好みや個体差によってインクフローを調整したいような場合もあるでしょう。
他社インクを使うと保証対象外になってしまうので、その点には注意して使ってください。
詳しくはコチラの記事に書いているので気になった方は読んでみてください。



万年筆のボトルインクって残り少なくなるとインクを吸入できないんだけど?
ボトルインクの吸入は残りが少なくなると難しくなります。
無理してやろうとするとペン先をボトルのそこにぶつけて傷めそうだし…
そんなときに使えるアイテムをみつけました。
コンバーターでの吸入も楽になるので、「コンバーター使うの苦手なんだよね…」って方にもオススメです。
それ以外には万年筆ではありませんが、ガラスペンで使うという手もあります。
ガラスペンはつけペンのようにペン先をボトルインクに直接つけてかきます。
サッと洗い流せるので万年筆よりも気軽に色々なインクを試せてインク見本を作るのにもおすすめです。
ガラスペンは1本持っておくと便利で万年筆とはまた筆記感が違って楽しいです。
万年筆で遊ぶ


万年筆をただ筆記具として愉しむだけでなく色々と加工して愉しんでいる人も多いです。
ペン先を自分で調整したり、カクノをデコったり。
私は最近カクノやプレピーをアイドロッパー化して遊んでいます。
プレピーをアイドロッパー化する
アイドロッパー化すると万年筆の軸にインクを入れられます。コンバーターやカートリッジインクではありえないような大量のインクが入ります。
アイドロッパー式とは万年筆の本体に直接インクを貯めておくタイプのことです。
昔はアイドロッパー式の万年筆が主流だったそうですが、今ではアイドロッパー式の万年筆はほとんど存在していません。
アイドロッパー化はやり方さえ分かればカンタンでほんの数分でできます。
万年筆に慣れてきたらこんな遊び方もまた楽しいと思います。
プレピーとカクノの2種類でやってみましたが、プレピーのほうが安くてカンタンでトラブルも少ないので圧倒的におすすめです。
プレピーならたくさん作ってもプラチナ独自のスリップシール機構のおかげでインクが乾きにくいというところもプレピーのメリットです。
ペン先をGペンと入れ替えると筆圧で字幅が変化する楽しい万年筆に


万年筆のペン先をGペンと入れ替えると、筆圧で字幅が変わる楽しい万年筆になります。
パイロットのペン先:フォルカンのようなイメージです。
これが2千円前後で作れるのと工程は少なくカンタンなのでおすすめです。
材料や作り方についてはこちらの記事にまとめています。
万年筆のまとめ


万年筆は最高です!
ボールペンと同じくらい(1000円以下)で買えるものもあるので、気になったら一回使ってみてください!!
もしわからないことなどあればコメントいただくかツイッターでリプ・DMでもいただければ回答いたしますので、お気軽にご連絡ください。
メールでのお問い合わせはコチラ