今回はデビューにオススメの万年筆をご紹介!
万年筆を使ったことがない人にとって、「万年筆って実際使いこなせるのかな・・?」って不安がある方も多いと思います。
そんな人にとって、高いイメージの万年筆は手を出しづらいと思いますが、意外にも安くて良いモノがたくさんあります。
目次
初めての1本におすすめの万年筆
コクーン / パイロット

1番おすすめなのがこのコクーン! 定価3千円。
私にとって初めての万年筆がこのコクーンで、万年筆の中では安価ながらビジネスでも使えるスッキリとした見た目に加えて書き味も滑らかで万年筆の魅力に取りつかれるキッカケになりました。
金属軸でちょっと重みがあるので、ボールペンとは違った筆圧を抜いて優しく書くという万年筆ならではの書き方に慣れるのにも良いです。
軽すぎると筆圧を抜いたときに軸が不安定になりますが、適度な重みがあると軸が安定して軽く支えているだけでもスラスラと書けるので慣れると長時間でも疲れにくいのです。
ほかにも手頃な万年筆はたくさんありますが、軸がプラスチックで軽いものが多く、その点が難点かなーと思います。
ちなみにコクーンのペン先(ニブ)はあとで紹介するカクノと同じモノ(デザイン違い)を使っているそうです。
コクーンについてはコチラに詳しく書いていますので、もし気になったら読んでみてください。
カクノ / パイロット
1000円で買えるパイロットの大ヒット万年筆です。
1000円でコレは素晴らしいです。初めての人でも安心して勧められます。
コクーンのほうがおすすめではありますが、カクノは結局買うという人も多いので、ためらうようならこちらのカクノでも良いかと思います。
見た目が小学生っぽくて大の大人が外で使うにはちょっと恥ずかしく家でしか使ってませんでしたが、透明軸が出てくれたおかげで一気にオシャレ感が・・・。
これなら外でも使いやすいですね。万年筆の透明軸はインクを入れたときが美しい。
プレジール / プラチナ万年筆
1000円万年筆のプレジール。
安価な万年筆の中ではビジネスでも使いやすい見た目で、初めて万年筆を買うときにパイロットのコクーンとどちらにするか迷った1本です。
通常、万年筆はキャップを閉めていてもインクが蒸発して乾いていくのでしばらく使わないでいると書けなくなってしまうのですが、プラチナ万年筆の特許技術スリップシール機構で1年くらいは持ちます。
書き味も文句ありません。
コクーンほどお金は出せないけどカクノは見た目が嫌という人におすすめです。
サファリ / ラミー
オシャレで愛好家が多いラミーのサファリ。定価は4000円ですが、ネットでは2000円位で買えちゃいます。
銀座伊東屋のランキングで売上本数1位と大人気。カラーバリエーションが豊富で、限定カラーもあります。サファリは何本も持っているという人も多いです。
好みによりますが、個人的には軸が軽いのは気になるのと、書くときにサリサリとした感じがあるのでパイロットの方が好きです。
その他の安価な万年筆
100円ショップ
今は100円ショップでも万年筆を買える時代です。
各ショップ見たわけではありませんが、ダイソーでは何タイプかあるのを確認しています。
プレピー / プラチナ万年筆
300円で買えちゃう世界一売れている万年筆。(極細は400円)
300円だけど、ちゃんとスリップシール機構が搭載されてます・・、スゴイ。
コンバーターにも対応しているので、好きなインクが使えます。
コンバーターとは簡単に言えばインク吸入器兼貯蔵タンクです。詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
ペチットワン / パイロット
200円万年筆のペチット1。「マツコの知らない世界」で文具ソムリエールの菅 未里さんが紹介されていました。
コンバーターは使えないですが、万年筆に慣れるのには良いかもしれません。見た目が可愛らしい。
雑誌の付録
最近は雑誌の付録にも万年筆がついていることが結構多くなりました。
しかし、今まで買ったものはデザインは良くても使い心地はイマイチ・・・。
結構良いという人もいるので当たりハズレが大きいかもしれません。
でもハズレを引いてしまうときっと万年筆のイメージが悪くなってしまうので、初めての1本には選んでほしくないですね。
おすすめの鉄ペンまとめ

一番のおすすめはやっぱりコクーン!
私の初めての万年筆であり、自信を持っておすすめできる1本です。
以下3点があれば万年筆を楽しめて、人気でよく売れてるので初めて万年筆に触れる人には良いと思います。
カートリッジインクであればコンバーターはいらないのでお好みでどうぞ!
・万年筆:コクーン
・ボトルインク:色彩雫(いろしずく)
・コンバーター(インク吸入器):CON-40
コクーンやインクを買うときはカラーがたくさんあるので、ぜひ自分好みの色を探してみてください。
これから万年筆を使ってみたいという方向けにこんな記事も書いていますので、良かったら参考にしてみてください。