私が初めて買った万年筆がパイロットのコクーンです。
コクーンが良い万年筆でなければ今頃ここまで万年筆にハマることもなかったんだろうと思います。
それから万年筆を色々と使ってきた中でもコクーンは初めての万年筆としてもピッタリだと感じています。
(2021/01/28 03:23:02時点 楽天市場調べ-詳細)
目次
コクーンを初めての万年筆に選んだ理由

私の初めての万年筆がコクーン。
なぜコクーンを選んだのかご紹介します。
廉価で予算内だった
初めての万年筆で使いこなせるか心配でした。
それなのに1万円も2万円もする万年筆に手を出すのは怖かったので、高くても5千円以内で考えていて定価3千円のコクーンに出会いました。
万年筆の国内3大ブランドが安心
万年筆を買うにあたってネットで色々と調べたところ、万年筆は当たりハズレが激しいらしい。
そのなかでも万年筆の国内3大ブランドパイロット、プラチナ、セーラーは品質が高いようで安心して買いやすいとされていたので国内メーカーに絞りました。
ビジネスでも使えるデザイン
せっかく買うので安いとはいえ仕事でも使えるようなオシャレなデザインの万年筆にしたいと思っていました。
コクーンはシンプルながら子供っぽくないデザインなので気に入っています。
コクーンに決めた理由
予算の5千円以内であれば値段よりもデザインの方が重要でした。
その点でプラチナの『プレピー』やパイロットの『カクノ』は学生向きのデザインと思い検討から外れます。
最終的に残ったのが3000円のパイロットの『コクーン』と1000円のプラチナ萬年筆の『プレジール』です。
どちらもビジネスでも使えそうなデザインで、かなーり迷いました。何度か手にとって見比べてを繰り返しました。
コクーンの方が高級感があってデザインも好みだったのですが、価格は3倍と開きがあるので安いプレジールも捨てがたい。
しばらく迷った結果、「コクーンは3千円するけど金属軸でこれならコスパとしては悪くないんじゃないか? せっかく買うなら好きな方を」と、思い切ってコクーンに決めました。
コクーンのレビュー

スッキリとした繭のようなデザイン
コクーン(繭)という名のとおり、中心部に向かって膨らんだ形をしています。
デザインはシンプルですが、金属軸で高級感があり、3000円でこれは良いですね。
30歳くらいの若いビジネスマンをターゲットにして作られたそうで、私にはまさにピッタリだったんだろうと思います。
滑らかな書き味
筆圧をかけずにスラスラと書けます。万年筆特有のこの気持ち良い書き味のおかげで万年筆沼にハマることになりました。
1万円以上する万年筆も多数使用するようになりましたが、コクーンは今でも使用しています。
ペン先(ニブ)はカクノと同じものを使用

コクーンのペン先はカクノと同じものを使用しています。
カクノのペン先はニコニコマークがデザインされていてデザインは異なります。
軸に適度な重さがあって書きやすい
ここが軸が軽いカクノとは違うところなのですが、コクーンは軸に適度な重さがあって自重で書けるので書きやすいです。
書くのに筆圧が必要なボールペンなどに慣れている人は筆圧が強めです。
万年筆は一般的に筆圧をかけずに書く筆記具なので、ペンの自重で書けるというのは万年筆の書き方に慣れるのにもピッタリ!
鉄ペンと称されるペン先に金が使用されていない万年筆で、弾力はなく硬めな書き味ですが、そのぶん筆圧には耐えてくれるというところもはじめての万年筆にオススメなもう1つの理由です。
ペン種はF・Mの2種類
コクーンのペン先(字幅)は以下の2種類だけです。
- F(細字)
- M(中字)
カクノのほうがEF(極細)もあったりと種類が多いのでこの点はマイナスポイントかもしれません。
最初はM(中字)を買ったのですが、手帳に細かい字を書き込むには向いてなかったので、あとからF(細字)も買い足しました。
↓はコクーンのF(細字)・M(中字)とボールペンで書いてみたところ。

普段使いならF(細字)がオススメ
ここらへんは人の好みなどによるので一概には言えませんが、メモ書きや手帳で使う場合にはF(細字)の方が使いやすくておすすめです。
万年筆の書き味をより楽しみたいならM(中字)がオススメ
M(中字)の方がより滑らかな万年筆の書き味を楽しみやすいので、単純に万年筆を楽しみたい方にはM(中字)がおすすめです。
中字でも太すぎるということはないので5mm方眼のように細かい字を書くということでなければ問題なく使えます。
カートリッジインク・コンバーター両対応
一般的に多い両対応タイプです。
カートリッジインクでもボトルインクでもどちらでも使えます。
私はコンバーターで使用していますが、どちらを使うかは好みですね。
手軽さならカートリッジインク
カートリッジインクならボールペンの替芯と同じようにカートリッジを差し替えるだけでインクの補充が終わるので手軽に使えます。
ただし、万年筆の形に合わないと使えないので、使えるインクは限られてしまいます。
パイロットは独自規格で他メーカーのカートリッジインクを使用できないので、パイロットのインクから選ぶことになります。
好きなボトルインクを使いたい、コストを抑えたいならコンバーター
コンバーターというインクの吸入機構がついたインクのタンクのような部品を買う必要ありますが、様々なインクを使うことが出来ます。
万年筆本体のメーカーに限定されず他メーカーのボトルインクでも使用できます。
同じインクならカートリッジインクよりもボトルインクのほうが基本的にコスパ面で優れるので、コストを抑えたい場合はコンバーターのほうがおすすめです。
ボトルインクはパイロットの色彩雫(いろしずく)シリーズが人気です。月夜という黒に近い色が一番人気です。
万年筆の吸入方式やインクの入れ方について詳しくはこちらでまとめていますので、気になった方は読んでみてください。
インクが乾きやすい
コクーンでひとつ不満をあげるとしたらコレです。
キャップをカチッと閉めるタイプ(嵌合式)の万年筆は大体そうなんですが、キャップを閉めるのは楽で良い反面、密閉度が低いのかインクが乾きやすいです。
しばらく使ってないと万年筆内部でインクが乾いて書けなくなってしまうので、なるべく毎日使ってあげてください。
はっきりと測ったわけではないのですが2週間以上使ってないと気になってくる感じがします。
このあたりの万年筆は使うのが大事だよ!という話はコチラの記事にも書いていますので、良かったら参考にしてみてください。
まとめ:コクーンは気持ちよく書けてカッコいいコスパ最高な万年筆

廉価な万年筆は製造コストのためかプラスチックなど軸が軽いものが多いです。コクーンと同じくらいの値段で買えるラミー(ドイツのブランド)のサファリという日本でも大人気な万年筆も、軸はとても軽いです。
それに対してコクーンは金属軸で適度な重さがあって筆圧がなくてもスラスラと書きやすいのです。
軽いほうが好きだという人もいるかとは思うのですが、万年筆は力を抜いてもスラスラとかけるので、少し重さがある方が力が抜けて疲れにくいのです。
このあたりはペンの持ち方や使い方などで人によって好みが分かれるところだと思うので、最初のうちは色々使っていくうちに好みがわかるようになっていくかと思います。
コクーンは今でも手放さずお気に入りの万年筆です。
コクーンのほかにもオススメの万年筆について書いていますので、良かったらコチラもどうぞ!