万年筆で書こうとしたら書けない・・・ 、文字がかすれる・・・ そんなときの対処法をまとめました。
といった万年筆を使っていて起こるトラブルの原因と対処を書いています。
恐らくほとんどのケースはインクまわりのトラブルではないかと思います。
目次
インクの問題と対処法まとめ

カートリッジインクをセットしたばかりなのに書けないときは気長に待つ
カートリッジタイプのインクでよくあるのがコレ!
私は初めての万年筆でカートリッジをセットしたばかりなのに全く書けなくて
と焦りました。
インクがペン先まで到達するには意外に時間がかかります。不良品や故障ではありません。
対処法
早く万年筆で書いてみたいとはやる気持ちを抑え、インクがペン先に行き渡るまでしばらく待ってみてください。
万年筆やインクによって変わりますが、わたしの経験では15分~30分くらいかかっています。
「どうしても待ちきれないよ!」という場合はカートリッジの腹を少しもんでやるとすぐに書けるようになりますが、勢い余ってペン先からインクがボタッと垂れることがあるのでやるときは気をつけてください。
書けないからといって力任せに書こうとするとペン先を傷めてしまいかねませんし、ボールペンなどのくせで万年筆を振ると、突如飛び散るインクに「あああああああああああああっっ!!」となりかねません。
まだそんなに使ってなかったのに書けない!? インク入れたままの放置は厳禁
「まだそんなに使ってないからインクがあるはずなのに書けない!」みたいなときは、インクを入れたまま長期間放置していませんか?
万年筆は一部の特殊なペンを除き、使わずに放置していると中でインクが乾燥して固まってしまい書けなくなってしまいます。
万年筆の構造にもよりますが、早いものだと1~2週間で固まってしまうものもあります。
カクノなどキャップをカチッと閉める嵌合式というタイプの万年筆は乾きやすいです。
もちろんキャップを開けたままの放置はもってのほかです。
対処法
インクが入ってたはずなのに・・・という方はペン先にティッシュやインクの拭き取り紙などでそっと触れてみてください。
インクが固まっているとティッシュにインクがつかないはず。
そんなときは万年筆を洗浄してください。
染料インクなら水に溶けるので水洗いだけであらかたキレイになると思います。
基本は水での洗浄ですが、それでも洗いきれない場合は万年筆の洗浄キットがあるので、それを使うのも手です。
万年筆の洗浄方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。
もし自分で洗浄してからインクをセットしても書けないっていうときには修理に出して分解洗浄してもらうしかないかもしれません。
インクを入れたままであまりに長期間放置していたり、顔料インクや古典インクなど扱いに注意が必要なインクを入れっぱなしで手入れを怠ったりしていると、自分で洗浄してもどうにもならない場合があります。
インクの種類や注意点について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
持ち方の問題と対処法のまとめ

持ち方が悪いと書きづらい・書けないことがあります。
ペン先の向きが合っていない
万年筆は写真のようにペン先が天井を向くようにして持ってください。

持つ角度が悪い
万年筆は基本的にはボールペンとくらべ寝かせて書く筆記具です。
イメージとしては45~60度くらいが基本です。
万年筆は力を入れなくともスラスラ書けるので、寝かせて持っても書きやすく疲れにくいです。
万年筆やペン先の種類によって適切な角度があるので、立てて書いていて書きづらい(かすれるなど)場合には寝かせて書いてみるなど角度を変えてみると、もしかしたら書き味も変わるかもしれません。
私もドルチェビータという万年筆を手にしたときに書きづらく感じたので、いつもより後ろの方を持って寝かせて書いてみたら書き味がだいぶ変わりました。
万年筆の持ち方についてはコチラにまとめていますので、気になった方は読んでみてください。

寝かせて持つのが難しければ立てて書くのに適した万年筆を選んで慣れるのも一つの手です。
パイロットのコクーンは立たせても書きやすいのでおすすめです。
パイロットの万年筆は品質が高くハズレが少ないので、初心者におすすめのメーカーです。
ペン先の問題と対処法のまとめ


万年筆を落としてしまったり、力を入れすぎてしまったりすることによって、ペンポイントと呼ばれるペン先の先端の球が取れてしまう、ペン先が曲がるなど壊れてしまうことがあります。
対処法
メーカーやショップなどに修理を依頼してください。基本的にはプロに頼るのが1番です。
状態があまりにひどい場合では直せず部品交換になることもあります。
万年筆で書けないトラブルのまとめ


万年筆では乾いてしまってかけなくなることが一番よくあります。
万年筆によって乾くスピードは全く異なるので、初めて使う万年筆だと気にしてあげてください。
そのほか万年筆のお手入れやおすすめの万年筆などについて書いていますので、良かったらコチラもどうぞ!