万年筆には興味があるけれど「手書きなんてしないよ、いつ使うの?」という方にぜひ万年筆を手にとって使っていただけたらと思いまとめてみました。
基本的にはそんなに構える必要もなく、普段手書きをするようなときにはいつでも使えると思います。
目次
日常で万年筆を使う
仕事で使う

ブレストするときやメモを取りたいとき、などなど特に制限なく使えます。
電話や会議などでメモを取るときはスピードが求められるので悠長にキャップを外して・・・なんて訳にはいかないけど、そんな場合でも使いたい方にはパイロットのキャップレスという万年筆がおすすめです。
万年筆なのにボールペンと同じようにノックでペン先を出し入れできるので、使い勝手は抜群で私も仕事で一番使うのはこのキャップレスです。
手帳でも使いやすいように極細(EF)のペン先を使っています。手帳と万年筆は間違いなくカッコイイ組み合わせなのでSNS映えした写真を撮りたい方にもおすすめです。
勉強で使う

書いていて気持ちよい万年筆で勉強しているとモチベーションが上がって勉強も楽しくなります。
色のついた字の方が記憶に残りやすいそうなのでカラーインクもおすすめです。
色分けは多すぎると逆効果らしいので多くても3色~4色くらいが良いそうです。
最近は学生さんで勉強に万年筆を使っている方も多いですね。感度高くてスゴい・・・
司法試験など試験で使用する方も多いようです。筆圧いらずで疲れにくい万年筆はたしかにピッタリですね。
思考のアウトプット
思いつくままにガーッと書き殴るのに、滑らかで筆圧を必要としない万年筆は思考を止めずに書けるのでピッタリです。
手書きはカンタンな図もすばやくかけるので自分のためのアウトプットには一番効率的だと思っています。
思考をアウトプットするツールは色々あると思いますが、私が使っているものを紹介します。
A4メモ書き(0秒思考)
赤羽雄二さんの大ヒットビジネス書『0秒思考』他多数の著書で紹介されているA4用紙1枚に1テーマを1分間という短時間の中で超スピードで書き出すツールです。
どこででも手に入るA4コピー用紙とペンがあれば良く、フォーマットもシンプルで取っつきやすくて良いです。
速記してもかすれず筆圧のいらない万年筆だといつまでも書いていられます。
堅めが好きなら鉄ペン、柔らかくて良いならキャップレスやウェーバリーがおすすめです。
マインドマップ
思考をグラフィカルに吐き出すマインドマップを手書きする場合でも万年筆は使えます。
マインドマップは知っている人も多いので詳細は省きますが、こちらもシンプルでとっつきやすいです。
シンプルに単色でかく場合にも滑らかでかきやすい万年筆はとても有用ですし、カラフルで凝ったマインドマップをかきたいときにも万年筆のバリエーション豊かなインクでかくのはとても楽しいです。
日記をつける

私はせっかく買った万年筆を毎日使う理由が欲しくて日記をつけ始めました。
日記帳のようにフォーマットが決められたモノではなく、無地・方眼罫・横罫のノートに自由に書いています。
万年筆とは直接関係ないですが、『1冊のノートにまとめなさい』という本を読んでから、いままで日記、勉強、投資、仕事など用途別に分けていたノートを分けずに1冊にしました。
この運用になってからノートを探す手間がなくなったり、持ち歩きするノートをどれにするか悩む必要もなくなったりして快適です。
1冊のノートに仕事のことでもプライベートのことでも思ったことや旅の計画や訪れたレストランやカフェの記録など何でも自由に好きに書いています。
眠いとか疲れたとかしょうもないレベルのことを書いているときもよくあります。そんなことでも体調管理に気を使ったりすることもあるので必ずしもムダではないかと思っています。
手紙・年賀状・メッセージカードをかく

字に味が出る万年筆は手紙などを書くときにもピッタリ!
わたしはほとんど手紙を出さないですが、年賀状は必ず万年筆で書いています。
せっかく万年筆を持ってるので使いたいというだけの理由ですが、同じ文章でもプリンタで印刷された無機質な文字よりも手書きのほうがやっぱり受け取って嬉しいので、相手にとっても良いかなと思っています。
趣味で万年筆を使う
字の練習(ペン習字)
万年筆を使うからにはキレイな字を書きたいというわけで、字の練習をする人も多いように思います。
万年筆は毛筆のようにハネやハライが表現できるものがあるので字幅が画一的でなく味のある字を書けます。
私はもともとペンの持ち方すら正しくなかったので、ペンの持ち方から教えてくれる本を買って本と付属のDVDを見ながら練習してました。
ペンの持ち方は二十何年もその状態だったので習慣を変えるのに少し苦労しましたが、しばらく気をつけて正しく持つように注意しているうちに直りました。
このあたりはなかなか文字と写真だけだとわかりにくいですが、DVDがついていたのでとてもわかりやすかったです。
この本の良いところはひたすらなぞったり見本の真似をするという根性論のようなものではなく、美文字のルールを教えてくれるところです。
前者のようなものだとなかなかやる気も出ないですし、応用がきかないのでは?と抵抗があったのですが、コチラの本はルールを教えてくれるので楽しく進められました。
私のように今までに字の練習をしたことがなかったり、ペンの持ち方から直したいという方には特におすすめです。
最近はまったく練習していなかったのですが、同じ方の著書で『万年筆で極める美文字』という本を買ったので、これで練習していこうと思っています。
万年筆の扱いについても書かれているので万年筆が初めての方にはコチラも良さそうです。
万年筆でカリグラフィーもできます。
本気でカリグラフィーをしたいなら万年筆よりもカリグラフィ専用のペンを買った方が良いようですが、万年筆にはカリグラフィー用のペン先があるのでそれらしいことができます。
手書きツイート
ツイッターなどSNSでハッシュタグ『#手書きツイート』を見てみると手書き写真を載せているかたがたくさんいます。
色々なインクで書かれた文字や絵は眺めていても楽しいものです。
整っていない字でも万年筆で書かれているとよく見えるから不思議です。
好きな詩・言葉をかく
好きな詩(歌詞)や有名人の名言などを書く人も多いです。
私もたまにテレビなどで気になった言葉は書くことがあります。
自分で文字を書いてみると、その分意識が強まるのか心なしか書いたことの実現性が高まる(自信が出る)気がします。
絵を描く
わたしは全く描けないですが、万年筆で絵を描いている人も多いです。
少しでも描けるようになりたいと本を買ったりワークショップに参加したりしています。
つい最近に体験した『万年筆ラクガキ』は絵心がなくてもそれなりに見える絵が描けて楽しいです。
ワークショップは近くでやってない・参加が難しいという方でもカラフルでわかりやすい本が出たのでこちらもおすすめです。万年筆の扱いについても書かれているので万年筆初心者でも安心です。
このほか万年筆で絵を描く本でこんなものもあります。
『万年筆スケッチ入門』は絵が本当に好きな人向けな印象です。
個人的には最初は『万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ』の方がおすすめです。
万年筆の扱い方についてもていねいに書かれているので万年筆がはじめての方や、私のように絵が苦手だけど描けるようになりたいという人でも描けそうと思わせてくれてとっつきやすいです。
万年筆の使い道のまとめ

万年筆にハマるとどんどん万年筆を使いたくなります。
自然と何でも万年筆で書くようになって使い道には困りません。
今回紹介したこと以外にもきっと楽しい使い方はあると思いますが、もし参考になったら嬉しいです。
おすすめの万年筆についてコチラに書いていますので、もし良かったら読んでみてください。