
祖父母に会うついでに岡山に行ったことのない妻&娘を連れて倉敷美観地区に遊びに行ってきました。ほとんど食べてばかりでしたが!
行ったお店や買ったものをご紹介!
『くらしき桃子』のパフェ&ソフトクリームがうまい
くらしき桃子は桃などフルーツを使ったデザートが楽しめるお店。季節によって食べられるものが違うみたい。
ネットで調べると人気で行列店らしい。でもほぼ開店直後の時間に行ったためか10分くらい並んだら入れた。

今回頼んだのは「ももこパフェ」「白桃ミルクミックス」「ミルクセーキ」
「ももこパフェ」はその名の通り桃のパフェ。「白桃ミルクミックス」は白桃とミルクのミックスソフトクリーム。娘はもう一度手にしたら離そうとせず、うまいうまいと家族3人で一瞬でたいらげた。
今回の倉敷観光で食べた中ではこのお店が一番お気に入り。他にもたくさんメニューがあるので次回倉敷に来たときにはまた来たい。
『橘香堂』のむらすゞめ手焼き体験
橘香堂は「むらすゞめ」という和菓子で有名なお菓子屋さん。
ツイッターで倉敷に行くことをつぶやいたところ、ブログ友達の旭さんがむらすゞめの手焼き体験をお勧めてしてくれたので行ってきた。
せっかく紹介してくれたので、むらすゞめの手焼き体験行ってきた!
これ素手でひっくり返すのね
できたて美味い pic.twitter.com/VgpS1CZKcH
こんな感じで「むらすゞめ」を手焼き体験できる。普通サイズが3個で600円、ジャンボサイズ(白玉付)が1200円。
空いてたおかげか、時間もかからずにサクッと体験できるので嬉しい。
鉄板が180℃もあるのに素手でひっくり返す。これは熱い。教えてくれた店員さんはさすがで余裕でやっていた。
できたての温かいむらすゞめが食べられるのも嬉しいところ。
食べ歩き
そこら中にコロッケや団子、ソフトクリームなど食べ歩きできるようなお店がある。
観光地価格だけどコロッケ好きな私はつい頼んでしまう。


これだけでだいぶ腹一杯になったな。うん。
お土産(きび団子)
岡山に帰省すると毎回じーちゃんばーちゃんが持たせてくれた五味太郎さんのデザインが特徴のきびだんご。
きびだんごはめっちゃ美味いというわけでもないんだけど懐かしくて絶対に食べたかった。いつの間にか色々味が出ていて驚く。
きびだんごは別に倉敷限定ではないけどね。やっぱり岡山といえば!っていう名物

備前焼
今までこういう伝統工芸品とか食器とか全く興味なかったんだけど、たまたま店頭で見かけてこういうのもオシャレだなーとふらっと入ってしまい眺めながらお店の人の話を聞いているうちに気になって欲しくなって購入。
店員さんが丁寧に説明してくれて感じが良かったのも買った要因だと思う。
若く見られてお金を持ってないと思われるのか、結構軽く見られてるんじゃねえか?って感じることがあるんですよね。特に今回みたいに私服のときは尚更。
それが丁寧に説明してくれて押し付けな感じではない、ほど良い距離感だったのも良かった。あんまりグイグイ来られると逆に店を出たくなるからな。
備前焼のコップやジョッキでビールを飲むと泡がきめ細かくてうまいと評判らしく、ビール好きの人におすすめらしい。
コーヒーにハマっている私は絶対に備前焼でコーヒーを飲みたい!となったのでコーヒーカップを購入。6000円くらい。

あとは別で妻とペアでコップも購入。同じ形だけど色合いが全然違う。こちらは1個3000円。

まだ試してないけどビール飲んでみたい。
備前焼は値段はピンきりで1000円くらいで買えるものもあるし1万円を超えるものも、もっともっと高いものもおそらくあるはず。やはり安いものは工場で作っているものらしい。高いものは素材が良かったり1点ものだったりするらしい。
食器なんて100均でも揃えられるのに贅沢といえば贅沢だし、西欧とかのオシャレな食器も良いけど、こういうのも良いなーと今回思った!歳を取ったせい?
まとめ


倉敷美観地区は川の自然と建物の美しさが雰囲気が良くて散歩するだけでも楽しい街。
大人になってからは初めて行ったけど、大人になってからのほうがこういう街って楽しいよねたぶん。
時間がなくて行けなかったけど『桃太郎からくり博物館』なるものがあったので次は行ってみたい。桃太郎なら3歳の娘も知ってるので楽しめそう。












