ふらっと寄った本屋においてあったので衝動買いしました。
完全保存版と書いてあるだけあって分厚く重い。
ビジネス書と並べてみたら結構近いくらいの厚み。写真の右側が文房具大全。

MONOQLOはモノ雑誌で、相性が良いのかモノ雑誌の中だと一番良く読んでます。
そんなMONOQLOという月刊誌や別冊ムック『文房具完全ガイド』シリーズの内容を加筆、再編集したのがこの文房具大全だそう。
だからMONOQLOや文房具完全ガイドを読んだことがある人には「あれっ読んだことある気がする」ってなるところも多いです。
紹介している商品は筆記具やノート、ハサミなどメジャーな文房具は大体揃ってるほか、万年筆や電子文房具、収納アイテム、デスク周りのグッズなど幅広いです。
広く浅くなりますが、使えるアイテムに厳選されているので、アイテムごとのベストバイを知るのにはもってこいです。
前に書いた『初めての1本にオススメの万年筆』の中で紹介したコクーンが万年筆ベストランキングで1位に選ばれてたのでとても嬉しい。
文房具大全の内容紹介
目次にそって軽く内容をご紹介します。
PART01:文房具十傑編
以下10アイテムのベストバイ商品を紹介しています。
- シャープペンシル
- ステープラー
- 蛍光ペン
- はさみ
- カッター
- テープのり
- テープカッター
- 修正テープ
- デスククリーナー
- 卓上収納
載ってるのはアイテムごとに1商品だけなので超厳選です。
PART02:文房具辛口採点簿編
複数商品を5段階評価で紹介。
紹介されているアイテムもPART01と比べて幅広く、メモ帳や定規、ペンケース、ふせんなどなど色んなアイテムが載っています。
欲しかったコレトがリファイルペンの中で1番評価高かったので安心して買えますね。
コレトはハイテックがリフィル式になってて自分で色を選んで4色ボールペンが作れる優れものです。
(2025/11/02 10:20:27時点 Amazon調べ-詳細)
PART03:無印良品文房具編
無印良品の商品と類似商品との比較が面白かったです。
無印良品にはフリクションやクルトガなど似てる商品がありますが、「どちらの方が良いの?」ってのがわかるようになっています。
PART04:仕事の文房具編
気になる商品がいくつかあったので買ってしまいそう。
プレミアム メモスタンド
(2025/11/03 09:57:30時点 楽天市場調べ-詳細)
ふせんを貼る場所として使うものだけど、スマホも置ける。下からコードが通るらしいので充電しながらでも使えるので便利だなー。
ラップ・ティッシュホルダー
(2025/11/03 09:57:31時点 Amazon調べ-詳細)
マグネットがついててデスクの下とかにティッシュを置いておけます。
箱ティッシュって必要だけど結構場所を取るので手元においておきながら机のスペースを使わずに済むのは良いですね。
ディスプレイボード
(2025/11/03 09:57:32時点 Amazon調べ-詳細)
ディスプレイの上に小物置きスペースができます。
カレンダーやふせん、電卓など小物置き場ができてデッドスペースを有効活用できます。
テレビにも使える。
PART05:手帳&万年筆編
手帳をヨゴレや水に強くするワザや手帳にピッタリの商品が載っています。
万年筆は5000円以下の初心者向け万年筆ランキングですね。
文房具大全のまとめ
文房具大全は文房具好きの人ならパラパラと眺めてるだけでも楽しいです。
たくさん紹介されているのできっと気になるアイテムが見つかるはず!
こうした出会いがあるのが良いところですね。
(2025/11/03 09:57:32時点 Amazon調べ-詳細)


















