日ペンのペン習字講座(通信講座)を始めて2週間!
前半の1週間はひらがな、後半の1週間ではカタカナと数字を学びました。
前回のひらがなのときの記事はこちら。
ペン習字1週間でのカタカナの成長
この1週間で主に練習したカタカナで書いた写真を練習を始める前後で並べてみました。
練習を始める前

練習を始めた後(2019年3月31日)

グッと大人っぽい字になったのではないでしょうか!
ひらがなのときもそうでしたが、成長を感じるのは素直に嬉しいし、楽しいですね。
ペン習字2週間でのひらがなの成長
ひらがなも書いてみました。
練習開始前

練習を始めて1週間後

練習を始めて2週間後(2019年3月31日)

さすがに前回ほどの成長はありませんでしたが、ひらがなもこの1週間で成長しています!!
見本がないと字形を忘れていまう字が結構あったのですが、今回はだいぶ減りました。
テキストはカタカナの練習と並行してひらがなの復習をしたかいがありました。
ペン習字の上達が楽しくて練習しすぎで初めてペンだこができた
いまは練習すれば練習しただけ成果が出て楽しいです。
そのうちに伸びなくなってくると苦しくなりそうですが・・・、その頃にはかなり美文字になっているものと思われます。
今の自分からしたら贅沢な悩み。
それに筆記具、とくに万年筆がもともと好きなこともあって書いている時間は成長を抜きにしても楽しいです。
この週末は数時間(おそらく3~4時間)没頭していて、人生初のペンだこができました。
ノートの字も以前と比べてかなりキレイになってついつい丁寧に時間をかけて書いてしまいます。
以前ブログでも載せた手書きの写真がコチラ。

現在のノートがコチラ。

上の写真はブログに載せる用に書いたので丁寧に書いたはずなのですが、今のノートと比べて全然違いますね・・!!
ひらがなは文章の6,7割を占めているそうですし、カタカナは漢字のパーツになっているので、カタカナを練習したことで自然と漢字も上達している感じがあります。
ひらがなとカタカナを練習するだけで漢字も含めて全体的にレベルアップしたので、この順番は合理的なんだとよくわかります。
まとめ:ペン習字楽しく続けられそう

通信講座で不安なところは続けられるかどうかですが、1週間前よりもますます楽しくなっているので問題なさそうです。
平日は仕事で残業するときもあるので講座の標準期間の6ヶ月で進めていけるか心配でしたが、今のところは問題なさそうです。
多少ペースが遅れる時期があっても13ヶ月以内ならいつでも課題添削は受け付けてもらえるので安心です。
 ※13ヶ月をすぎると有料になるようです。
私がやっている日ペンのペン習字講座について詳しく知りたい方は公式サイトに行ってみてください。
資料請求も同サイトからできます。資料請求だけならもちろん無料です。
日ペンのペン習字講座の公式サイトはコチラ。
資料請求するときに気になるのが勧誘の電話ですが、しつこくないのでその点はご安心ください。
資料が届いたか確認の電話がかかってくるくらいで私はたまたま仕事で取れず留守番電話でしたが、それから1,2回かかってきたくらいでした。
申し込みもネットでできるので電話が嫌だったらスルーしておけばよいかと思います。
















