『鬼速PDCA』って本を読んで実践してみたら目標に設定したブログのPVを短期間で達成できたのでおすすめしてみる!
※PV:ページビュー(どれだけ読まれているかを表します)
4月のはじめから鬼速PDCAに取り組んだところ、4月のPVが2月のPVの2倍以上になりました。

『鬼速PDCA』のことよりもブログのアクセスアップに取り組んだことに興味のある方はコチラの記事を読んでください。
当記事はブログで実践した内容でのご紹介ですが、PDCA本なので仕事はもちろんダイエットや趣味のランニングなどプライベートでも実現したいことには何にでも使えます!
『鬼速PDCA』を読むきっかけとなったのはtoricagoさんのブログ記事『新刊『鬼速PDCA』を鬼速でレビューするぜ!』。
※現在はリンク先のページがなくなっています。
toricagoさんのブログは最近唯一読んでいるビジネス書の書評ブログです。
toricagoさんはただ本を紹介するだけでなく実践と考察が深くて読み応えがあり、記事を読むだけでも勉強になる好きなブログなのです。
鬼速PDCAとは?

PDCAとは『Plan(計画)』、『Do(実行)』、『Check(検証)』、『Action(調整)』の頭文字をとったものです。
※本書の中ではActionではなくAdjustが使われています
計画を立てて実行してみて、計画と結果がどうだったか検証してみてさらなる改善・成長ポイントには新たな手を打ったりしながらまた実行して・・・というようにサイクルを何度も回しながら改善・成長していくフレームワークのことです。
鬼速PDCAを簡単に言うと、「PDCAサイクルを超高速(鬼速)で回すことで、すんげースピードで成長できるぜ!」ってものです。
鬼速PDCAでブログ改善に取り組んでみた
こういう本は実践が大事!
と言うより、実践しないなら読んでる時間がもったいない!
間を開けてしまうと「また今度でいっか」の繰り返しでやらないまま終わることも多いので、すぐに取り組みました。
P(計画)

KGIを設定
KGI(Key Goal Indicator)を設定します。
KGIとはゴールを定量化したもので、『いつまで』に『どうなっていたい』か?を明確にします。
スパンは長すぎても短すぎてもよくないそうで、1~3ヶ月後くらいで設定します。
『ブログをもっと読んでもらいたい』『PVを上げたい』では曖昧過ぎるので定量化して達成度合いと期限感を明確にします。
『2ヶ月後のブログのPVを現在の2倍にする』
KPIを設定
KPI(Key Performance Indicator)を設定します。
KPIとは、KGIを少しブレイクダウンしたサブゴールのようなものです。
KGIの達成に必要な要素がKPIです。
私の場合の『PVを2倍にする(増やす)』ために
- SNSからの流入を増やす
- 検索の順位をあげる
- 固定ファン(リピーター)を獲得する
などがあげられました。
定量的ではないので定量化(数値化)します。
1つ目の『SNSからの流入を増やす』を例に取ると、
『SNS流入を3倍にする』
KPIのリストアップの手順としてはKGIに設定したゴールと現実とのギャップから何が足りないか、何を伸ばせば良いか考えます。
計画を考えるのにマインドマップがおすすめされていました。
私もマインドマップで考えています。
マインドマップの理解にはマインドマップを考案したトニー・ブザン氏の著書がおすすめです。
なぜマインドマップが良いのか、マインドマップのルールは何故そうなっているのかといったことが書かれていて納得感があります。
マインドマップについての詳細は省略しますが、連想ゲームのように思いついたことを放射線状に考えていくものです。
構造的な表現ができるのでこうした深掘りに相性が良いです。
マインドマップは手書きでも良いと思いますが、紙だとどうしても紙の大きさに制限されて思考も止まってしまいがちです。
ソフトだと思考が制限されないのでおすすめです。
最近だとxMindが人気ですね。無料で使えます。
KDIを設定
KDI(Key Do Indicator)を設定します。
KDIとはKPIを達成するための行動目標のようなものです。
KPIである『SNS流入を3倍にする』の達成に必要なものとして、
- 『記事更新をツイートする』
- 発信力を高めるために『フォロワーを増やす』
- 『記事をシェアしてもらう』
などを考えました。
フォローやシェアは人にしてもらうことなので、そのために自分で何ができるかを考えます。
例えば、『フォロワーを増やす』ために『フォローバックを狙ってたくさんフォローする』といった感じです。
ただし、フォロワー数は増えたとしても最終的にブログを読んでもらえるかわかりません。
あくまでゴールは『ブログを読んでくれる人を増やす』ことです。
ゴールを見失わないようにしなければなりません。
フォロワー数を増やすだけなら『フォロワーをお金で買う』、『フォローバックを狙ってとにかくフォローしまくる』といった方法で簡単に叶えられそうです。
しかし、その方法で獲得したフォロワーの方たちがブログを読んでくれるとは考えにくいですし、私自身そうした行動が好きではありません。
当初は『ブログを読んでくれる人を増やす』目的メインではじめたツイッターでしたが、最近は自然に友だちや同じ万年筆好きなつながりが増えたら良いなと思ってやっています。
そんなスタンスなので、フォロー数もあまり増やしていません。
フォローされてもフォローバックするのはいいねをくれたり絡んできてくれたりした人かつぶやきの内容がフォローして楽しそうな人に絞っています。
フォロー数を増やすよりはコミュニケーションすることに重きをおいています。
『ブログへのSNS流入を増やす』目的でもブログ更新通知するかどうかは、相互フォローしていただいている方たちに有益かどうかを考えて絞っています。
まああんまり考えず気分でやっているときも多々ありますが。
脱線しましたが、SNS流入目的では記事のタイトルや「ブログ更新しました」という内容がないものではなく、『どんな人に役立つ』『どんな場面で役立つ』などどんな人に見てもらいたいか(ターゲット)とメリットを添えてみることにしました。
また、タグを適切に使うことで見てくれる人が増えるはずなので、例えばこんな感じに設定します。
『更新通知する記事の要約や届けたい人・メリットを添えてツイートする』
『更新通知する記事に関連するタグを1つ以上添える』
行動してもKGIやKPIは達成できない可能性はあります。
それを考えていると動けなくなってしまい時間がもったいないので、この段階では「こうすればうまくいくんじゃないかな?」という仮説で良いです。
どんどん動いて効果があれば継続・なければ改善や別の行動に切り替えるというスタンスで良いと思います。
動かなければ何も始まりません。
KDIをリストアップしたら取捨選択します。
判断ポイントとしては以下の3つです。
- インパクト
- かかる時間(期間)
- 気軽さ
私はExcelで一覧化して判定しました。
手書きでも何でも良いかと思いますが、『手間がかからず、後に残せるもの』が良いと思います。
D(行動)

KDIに添って行動していきます。
具体的な行動に落ちているのであとはやるだけ!
最近したブログ更新通知のつぶやきがコチラです。
万年筆にハマっていくと、インクがどんどんたまっていって使い切れずに困るという『万年筆あるある』とそれに使えるかもという『メリット』を添えました。
また、『#インク沼』や『#万年筆』など記事のターゲット読者がよく見そうなタグを入れています。
パラレルペン使ってみたー!
太い線が滑らかにひけて楽しいし、インクの消費が激しいのでインクの使いみちに困ってる人には良さげ!#インク沼#パイロット#万年筆https://t.co/BErrovdjAw
— たかぎし@万年筆ブログ (@Takagishi123) 2018年4月14日
むか~し毎回ブログ更新を通知してたころのつぶやきがコチラ。
トラベラーズノート<レギュラーサイズ用>の方眼ノート作りました#ブログ更新 #トラベラーズノートhttps://t.co/exywvmBI9x
— たかぎし@万年筆ブログ (@Takagishi123) 2017年7月3日
ほとんどタイトルをそのままつぶやいただけで、インプレッション数は597、リンククリック数は10です。
この頃はフォロワー数が今の3分の一くらいだったような気がするので単純に比較はできませんが、この記事はわたしのブログのなかでもかなり読んでいただいている部類で、PVが11番目に多い記事です。
読んでいただいているので記事自体の訴求力はあると思うのですが、こんな結果でした。
それに対して今回のパラレルペンのつぶやきは、インプレッション数3402、リンククリック数は172です。
リツイートしていただいたことでインプレッション数が増えてリンククリック数も増えたのですが、インプレッション数に対してのリンククリック数の割合『つぶやきを見た方のうち、ブログにきて頂いた割合』が1.6%→5%とかなり高くなりました。
これはターゲットを絞ったことでなかなか効果があったのではないでしょうか!?
C(検証)

鬼速PDCAでは検証を頻繁にやります。
基本は軽めの振り返りは1日1回以上して、週1くらいでガッツリ振り返りって感じです。
計画フェーズで設定した『KGI』、『KPI』、『KDI』についてそれぞれ達成度合いをチェックして、要因を分析します。
私の場合はKGIが
『2ヶ月後のブログのPVを現在の2倍にする』
だったので、これに対してどれだけの達成度になっているか確認します。
例えば目標PVが1万であったとして8000PVであれば『達成度80%』といった感じです。
月のPVで目標を立てた場合は日次の振り返りでは1日あたりのPVに換算して検証すれば良いと思います。
(例:1万PV/月だったら1ヶ月30日として333PV/日)
KGI、KPIまで事細かに毎日振り返るわけではないですが、達成度のチェックはしておきます。
進んでるのか遅れてるのか、進んでいてもペースが遅い場合はさらなる対応を検討するなど、達成度を把握することは次の行動を考えるうえで大事なことです。
KDIについては頻繁にチェックします。
私は夕方以降や何か思いついたタイミングで適当ですが毎日しています。
これは良かったとか、あれは効果がなかったから違うことやったほうが良いかとか手書きでノートに書きつけています。
何となくでPDCAをやっていて行動目標まで落とし込んでいないと結果ばかりを見てしまうことになり、成果が出ないと辛くなります。
鬼速PDCAでは行動目標まで落とし込むので、とりあえずやったということだけでも「偉い!」と自分をホメられるので続けやすいです。
書店のビジネス書コーナーでも『すぐやる技術』などとにかく動くための本がたくさん並んでいるところを見ると、動けなくて悩んでいる人は多いです。
動けただけでもエラいです。
成果に結びつかなくても、仮説を1個つぶせたことになるかもしれませんし、ちょっと調整すれば成果が出るかもしれません。
そう思って前向きにとらえるようにしています。
振り返りをするときは達成度をチェックしたうえで、要因分析をします。
『良かったこと』『悪かったこと』どちらもです。
『良かったこと』は継続すべきですし、『悪かったこと』はどうすれば良かったか考えます。
上であげたパラレルペンの記事は現時点で当ブログ内の人気記事ランキング7位となっています。
自分でも驚くほど読んでいただいています。
万年筆を使っていると気づけばインクがどんどん増えていって使い切れないインクに困るという『あるあるネタ』をベースに、困っている人に向けてこれ使えるよ!って感じで『記事タイトル』を決め、『ツイート』しました。
おそらく『パラレルペン楽しいよ!』というタイトルやツイート内容だと4分の1も読まれていなかったのではないかと思います。
楽しいのはわたしの主観でしかないですし、私のブログのメインジャンルである万年筆でもないので、おそらく仲の良い人とよほどの文房具好きにしか読んでもらえません。
万年筆の『あるあるネタ』にしたことで、万年筆が好きな方に自分にも関係あると思って読む気になっていただいたのでしょう。
- 『あるあるネタ』を解決する記事はガンガン書いていこう!
- 入口となるタイトルにもツイートにも誰に届けたいのか載せよう!
こんな感じで良かったことは良かったこととしてちゃんとあげておきます。
でないとせっかく良かったことも継続できないかもしれません。
それはもったいないですし、成功したことも要因分析しておくことで自分だけのノウハウになります。
A(調整)

検証結果をもとに調整します。
主な調整内容はこんなところです。
- ゴール(KGI)の修正
- 計画(KPI)の修正
- ToDo(KDI)の修正
ゴールが無茶すぎるようであれば現実的な範囲に修正した方が良いでしょう。
目標が低すぎても高い成果は望めないですが、逆に高すぎると挫折して続かなくなるかもしれません。
課題解決案が悪かった場合は課題・解決策から見直しが必要です。
SNS流入のことばかり例にあげましたが、SNSからの流入では効果が弱く、検索からの流入を伸ばしたほうが効率的な場合もありえます。
(実際、私がチカラを入れているのも結果が出ているのも検索流入の方です。)
一番多いのが3点目のToDoの見直しです。
私はKDIのひとつに『4月中に全記事リライト(内容のアップデート)』をあげていましたが、「直しても人気がでなさそうな記事までやるのは費用対効果的にどうなんだ? ムダが多くないか?」と疑問になり、途中から人気の記事やその関連記事に絞ることにしました。
やりたいことがたくさんあっても全部をやるのは無理なので何を捨てて何に取り組むかという視点も大切です。
KDIを達成していなければKDIの達成のための手が必要です。
忘れてしまうだけならリマインダー登録も1つの手だと思いますし、精神的に抵抗感が強いならほかのToDoを選んだほうが結果的にうまくいくかもしれません。
鬼速PDCAに取り組んだ結果、4月の目標を達成した

ゴール(KGI)を
『2ヶ月後のブログのPVを現在の2倍にする』
と設定しました。
段階的に達成度合いを測るために、目安として4月の目標PVを前月比1.5倍に設定していました。
さらに1日のPVを中旬頃に2倍を達成しなければ『前月比1.5倍のPV』は達成できないと思い、この指標もあわせて振り返り(検証)時にチェックしていました。
日別PV

月初は目盛り2つ分くらいだったのですが、15日に目標であった2倍(目盛り4つ)を達成しました。
毎日維持できたわけではありませんが、それ以外の日も全般的に月初よりも上がっています。
さらに30日には過去最高PVを更新しました。
月別PV

4月は前月比1.5倍の目標を無事に達成しました。
2月と比べると2倍を超えています。
ただし、最近はPVの上昇ペースが止まってきているので、このまま手を打たないと5月の目標(3月の2倍のPV)の達成は難しそうな気がします。
計画のブラッシュアップが必要ですね。
ってことで引き続きPDCAに取り組んでいきます!!
鬼速PDCAのまとめ

鬼速PDCAは手間がかかって面倒に見えますが、何をすれば効率的かということを合理的に優先順位付けして取捨選択してから取り組むのでムダが少なくなり、最終的には近道に感じました。
一番最初に計画を立てるときは本を読み理解しながらだったので半日くらいかかってしまい少し大変でしたが、一度計画を立ててしまえばあとは抵抗感もなくスムーズに進みました。
達成感を味わいやすい(やっただけでも達成感がある)のと、効果があると思ったことに優先して取り組んでいたためか、目に見えて効果も上がったので楽しいです。
楽に成果が出る方法ではないのでそうした方法を探している人にはおすすめしませんが、『PDCAってよく聞くけど具体的な方法がわからない人』や『地道にコツコツ取り組める人』にはとてもおすすめな本です。
ブログのアクセスアップに取り組んだことはコチラの記事にまとめていますので、興味があったら読んでみてください。