前回の記事『『鬼速PDCA』を1ヶ月実践したら目標PV達成【2ヶ月で2倍超】』で書いたとおり、PVが1ヶ月で1.5倍になりました。
前回の記事では『鬼速PDCA』のご紹介がメインだったので、当記事では具体的にしたことをテーマに書いてみます。
なお、VALUの優待で超有名ブロガーのヒトデさんにコンサルをしていただいているので、ブログ論についてはヒトデさんから大きな影響を受けています。
目次
PVをあげるために取り組んだこと7つ

1.キーワードを記事のタイトルと見出しに入れる
検索に使われるキーワードを意識して記事のタイトルと見出し(H2、H3タグなど)に入れました。
検索順位をアップするため(SEO対策)ですね。
これはかなり有効で、リライトした結果取りたいけど取れていなかった検索ワードで1ページ目に入って検索流入が一気に2倍くらいまで増えました。
もともと意識はしていたのですが、ヒトデさんから見出しについて指摘いただいて過去記事をリライトしました。
具体例をあげると一番最後の見出しに『まとめ』をよく使っていたのですが、何のまとめなのかわかるように『一番うまいワッフルのまとめ』のようにキーワードを入れるようにしました。
また、自然と思い浮かんだキーワードでタイトルと見出しをつけることが多かったのですが、『検索で有効なキーワード』に読み替えられないか検討することも重要なことに気づきました。
例えば『私の好きな文房具』よりも『私のおすすめ文房具』の方が『文房具 おすすめ』で検索する人が多くて読んでもらえます。
キーワードのつけ方についてはヒトデさんがわかりやすく記事にされているので、気になったら読んでみてください。
▷【初心者向け】ブログの記事を書く上で最低限抑えておいた方が良い事
2.内部リンクの前に一言添える
ヒトデさんから「内部リンクの前には一言あったほうが良い」と指摘をいただいて書くようにしました。
たとえば詳細を書いている記事であれば、「○○について詳しく知りたい方はコチラの記事を参考にしてみてください」といった感じです。
唐突にリンクが張ってあると読まれにくいですが、ターゲットを書くことで自然な流れになって読んでもらえやすくなりました。
3.人気記事と関連記事をリライト
当初は全記事リライトしようとしたのですが、途中でコスパを考えて人気の記事とその関連する記事に絞ってリライトしました。
需要が少ない日記的な記事や読者のターゲット層と合っていないジャンルの記事はそもそも読んでくださる方も限られているので、少々修正したところでたかが知れていています。
リライトする記事の選別ポイント
リライトした記事の選別ポイントをあげるとこんなところです。
- 検索上位の記事
- 人気記事
- 上記2つの記事の内部リンク先の記事
リライトの観点
リライトの主な観点はこんな感じです。
- タイトル、見出しの見直し
- 内部リンクの見直し
- わかりやすい表現に修正
- 内容の最新化
1点目、2点目は先に書いたとおりです。
自己の成長とともにキーワードの抽出力が上がると、タイトルや見出しの付け方も良くなりますし、記事が増えていくと内部リンクも張れるものが増えているのでときどき見直しています。
3点目は見直して気になった『わかりづらい表現』や『誤解を生みやすい表現』、誤字について修正していきました。
4点目は単純に情報が変わったことを更新するだけでなく、自分の知識が増えて書けることがあったら更新することもあります。
4.ワードプレスの有料テーマ『JIN』を導入
もともとは無料テーマであるSimplicityやCocoonを使っていたのですが、デザインセンスがないのでかなりシンプルなサイトデザインになっていました。
オシャレなデザインにしたほうがリピーターが増えてくれるのではないかと思い、話題の『JIN』を導入しました。
おかげでサイトをカッコイイと言っていただけることもありますし、『JIN』を導入してすぐにPVが伸びました。
トップページの上部のピックアップメニューやタブ切り替えで『万年筆』カテゴリを載せられたりと目立つ導線が増えて回遊性が上がったことが大きいのではないかと思っています。
5.新記事を2日に1記事のペースで公開
記事をコンスタントに更新することで繰り返しブログをチェックしてもらえると思い、無理のないペースで目標を決めて新記事を書いていきました。
目安を決めたことで、「書かないと!」という意識付けができたのと、無理がないペースにしたことで嫌にもならず、4月は18記事更新して無事に目標を達成できました。
効果のほどは不明ですが、特にブログについてのツイートをしなくてもツイッター経由で見に来てくれる方が増えているので、更新を気にして見に来てくださる方が増えたのではないかと思っています。
(以前は1桁でほぼ0に近い状態でした)
6.フォロワーさんとマッチしそうな記事の更新通知をツイート
フォロワー数は300もないくらいで少ないのでSEO対策に比べて効果は小さいですが、ツイートすると検索の1割くらいツイッター経由でブログにきてもらえるようになりました。
ただし、更新通知のツイートをする記事は以下の観点で絞っています。
- フォロワーさんと記事のターゲット層がマッチするか?
- 衣食住など多くの人に関係のある内容か?
過去には毎回通知ツイートをしていたのですが、あまり読まれないときがあってへこみますし、フォロワーさんにとってノイズだと思い、しばらく控えていました。
私自身、ファンの人や仲良しな方なら更新通知ツイートを見たらブログを読みますが、そうでない場合はよほど興味を惹かれない限りはほとんど読みません。
ファンでもなく交流もない人がブログ更新通知ばかりしていると鬱陶しさを感じることさえあります。
読んで得がありそうとか自分に関係ありそうと感じるものでなければ、広告と同じように毛嫌いされかねません。
そんなことを踏まえて、フォロワーさんたちの中で読んでくれる人が多そうな記事だけツイートしました。
フォロワーさんと記事のターゲット層がマッチするか?
私のフォロワーさんは感覚ですが、文房具好きが8割(うち万年筆好きが4割、手帳好き4割)、残り2割がブロガーやその他の方です。
私のブログのメインジャンルである『万年筆』についても興味がある人ばかりではありません。
また、万年筆が好きなフォロワーさんでもその記事に興味がある人が多いだろうかと考えるとあまり効果がなさそうで万年筆ジャンルの記事についてはほとんど記事更新通知のツイートをしていません。
フォロワーさんは結構コアな万年筆好きな方が多いので、私がよく書く初心者のかた向けの記事はマッチしません。
それにツイートを見ていただける方は、私が名前に『万年筆ブログ』と入れているので万年筆のブログを書いていることはおそらくご存知だと思います。
興味があれば通知しなくても読んでいただけると思っています。
ただ、パラレルペンの記事『【パラレルペン】万年筆のインク消費にもってこいのカリグラフィーペン』については普段読んでいないだろうコアな万年筆ユーザーの方でも興味を持ってもらえるかと思ってツイートしました。
使い切れないほどインクが増えて困ることは万年筆にハマればほとんどの人が通る道なので、パラレルペンを実際に使ってみて「これはインク消費に使える!」と思ってツイートしたところ、たくさんの方に読んでいただけました。
パラレルペン自体はカリグラフィー用のペンなのでマニアックな商品ですが、私のフォロワーに多い万年筆が好きな方と紐づけたことでマッチしたのだと思います。
衣食住など多くの人に関係のある内容か?
最近はコンビニスイーツやファーストフードの新商品など多くの人に身近な記事を書いていたので、それらについてはどんどんツイートしました。
その結果、色んな方から反応(リプやいいね)をいただきましたし、実際にたくさん読んでいただいていてその日のアクセス数上位に入ることも多いです。
ファンがたくさんいるような人気ブロガーの方なら別かもしれませんが、そうでない方なら更新通知する対象の記事を絞るとフォロワーさんに嫌われず(?)に効果的かもしれません。
7.ツイートにターゲット、記事の要約、結論を書く
ツイートするときも『ブログを更新しました』&リンクという中身のないものではなく、ツイートそのものに内容をもたせるようにしました。
ツイート内容で特に意識しているのは以下3点です。
- 記事のターゲット読者
- 記事の要約
- 結論
ツイートに記事の内容を載せることで興味を惹きやすくなって読まれやすくなります。
結論を書いてしまうと読まれなくなるのではと懸念してましたが、興味がある人からはいずれにせよ読んでもらえます。
ツイートに内容があると反応(リプ、リツイート、いいね)をいただけることも多くなり、それによってさらに多くの人の目に触れやすくなって結果的にブログも読んでもらえやすくなりました。
先ほど例にあげたパラレルペンの記事『【パラレルペン】万年筆のインク消費にもってこいのカリグラフィーペン』も、つぶやきや記事のタイトルが『カリグラフィーにはパラレルペン!』とか『パラレルペン楽しい!』だったら全く違う結果になっていたでしょう。
PVアップのために取り組んだことのまとめ

PVアップのために取り組んだことをまとめます。
- キーワードを記事のタイトルと見出しに入れる
- 内部リンクの前に一言添える
- 人気記事と関連記事をリライト
- ワードプレスの有料テーマ『JIN』を導入
- 新記事を2日に1記事のペースで公開
- フォロワーさんとマッチしそうな記事の更新通知をツイート
- ツイートにターゲット、記事の要約、結論を書く
もちろんこれ以外にも色々とやっているのですが、成果を実感していることを書きました。
色んな方が言われていることですがアクセスを集めたいならジャンル選びはかなり重要だと最近強く実感しています。
軽い気持ちでサクッと書いたデザートの記事がここ1週間で1番読まれていて嬉しい半面、複雑なところもあります。
万年筆は日常生活で使ってる人に出会うことがほとんどないアイテムなので当たり前ではありますが・・・
そんなこともあって注力するジャンルをシフトすることも検討中です。