
TWSBI(ツイスビー)という台湾メーカーの万年筆が近年日本でも大人気。
取り扱うお店もだいぶ増えてきて目にする機会も多くなりました。
TWSBI(ツイスビー)の人気の理由としてはこんなところ。
- 本体吸入式が手頃なお値段で手に入る
- スケルトン軸でインクが映えて見た目におしゃれ
本体吸入式はその名の通り万年筆本体に吸入機構がついていて、カートリッジやコンバーターに比べてインクがたくさん入る特徴があります。
本体吸入式の万年筆は1万円を超える高価なものが多い中、TWSBI(ツイスビー)のECO(エコ)という大人気の万年筆は何と5000円!
そんな人気のTWSBI(ツイスビー)を使ってみたくて購入しました。
ECO(エコ)と迷い、最終的に購入したのは『ダイヤモンドミニ』のブルーです。
目次
TWSBI(ツイスビー) ダイヤモンドのレビュー

オシャレなデザイン

ECO(エコ)と悩んでダイヤモンドミニに決めた理由がクリスタルカットな軸が美しいところ。
ECOはお手頃なのですが、色によっては安っぽく見えるものもあり、せっかくなのでオシャレで見た目が好きなダイヤモンドにしました。
ダイヤモンドカットな軸とインクが光を反射して美しい・・・。
きれいなブルーで、会社でも「カワイイ」と好評でした。
吸入は回転式

本体吸入式の中でも1番オーソドックスな尾軸をくるくると回して吸入する回転式です。
コンバーターでもよくあるタイプなので、この吸入方式には慣れている方も多いでしょう。
透明軸なのでインクの残量がわかることと、インクがちゃんと吸入できているか確認できるところが良いですね。
インクが見えるようになっていない本体吸入式万年筆はインクが吸入できているか心配になってしまいます。
インクは軸の青にあわせて、すなおいろインクの昊(そら)にしました。
爽やかな水色が軸のブルーとマッチしていてお気に入りです。
自分で分解洗浄できる

万年筆本体を分解するためのレンチが付属されています。
説明書に従えばカンタンに分解できます。日本語ではないですがイラストでわかりやすいので大丈夫です。

通常は個人では怖くてできない分解洗浄が誰でも簡単にキレイにできます。
万年筆は分解洗浄しないとどうしてもインクが少量残ってしまうので、頻繁にインクを替えたいかたには良いですね。
ステンレススチールのペン先は硬めで滑らかな書き味

ブランドロゴがセンターに入ったペン先は、しなりをほとんど感じない硬めの鉄ペンらしい書き味です。
フローは良く滑らかな書き心地です。
字をきれいに書きたい方にはとても良いチョイスです。
字幅は国産メーカーよりもやや太め

字幅が少し太めな感じです。細字(F)がパイロットでいうと中細くらいありそうです。
写真は同じFのペン先のパイロットやプラチナの万年筆と書き比べたところです。
フローが良いせいもあって、インクを吸入してしばらくは中字くらいになります。
ちなみにペン先のラインナップは以下のとおりです。
- 極細(EF)
- 細字(F)
- 中字(M)
- 太字(B)
- スタブ1.1mm
- スタブ1.5mm
通常サイズとミニサイズがある
ダイヤモンドは2サイズ展開されています。値段に違いはありません。
私が購入したのはミニサイズの方です。
先程の写真の通りコクーンや#3776センチュリーと比べてかなり短いことがわかります。
ミニでも小さすぎず書きにくいようなこともありません。キャップはポストしない派ですが、特に問題なく書けます。
インクの容量にも違いがあります。
- 通常サイズ:2.0cc
- ミニサイズ:1.2cc
パイロットの大容量コンバーター(CON-70)でも約1ccなので、ミニでも一般的なコンバーター・カートリッジタイプに比べたら十分すぎるほどの吸入量です。
ネジ式のキャップは何回も回せずともすぐ開けられるので快適
ネジ式のキャップはインクが煮詰まりにくい・乾きにくいものが多いので好きなのですが、「キャップの開閉に何回転必要か?」という点が最近気になるようになりました。
たとえばJINHAOの一時期SNSで話題になったサメ万年筆は結構気に入っているのですが、キャップが開くまでに必要な回転数が多くて少し面倒です。
ダイヤモンドミニは1回で開けられて、すぐに書けるのが嬉しい。
日常的に使うものほどこのストレスフリーは大事です。
キャップのポストもネジ式
キャップをポストしようと尾軸にそのまま挿してもはまりません。抜け落ちてしまいます。
ポストするときにもネジ式でくるくると回す必要があるので、やや手間といえば手間です。
それに、ネジを締め始めるときのクリップの位置によってはポストしたときに手にクリップがあたる位置にきてしまい書きづらくなります。
締め始めの位置から1回転半近くが目安のようです。
ペン先の向きと同じでコチラもすぐに慣れそうです。万年筆の使い始めた頃はペン先の向きを意識していましたが、今では無意識に合わせて書いています。
ペン先のオモテとクリップの位置をあわせて締め始めれば、クリップが当たらない位置に来るのでわかりやすいかと思います。
まとめ:TWSBI(ツイスビー)のダイヤモンドはインクを色々使いたい方におすすめ!

書き味は気持ちよく滑らかなのですが、特別ずば抜けているというようなこともありません。
大容量なインク吸入量に加えて、このキレイな軸の見た目に分解洗浄でガッツリ洗えるというところが良さですね。
インクを固定せず色々変えたい方や古典インク、顔料インクを使いたいような方に特におすすめです。
分解洗浄できるので普通の万年筆では取り切れないインクもしっかり洗い落とせるので、インクを変えるときに古いインクと混ざって変質してしまいというようなトラブルが起きにくくなります。
古典インクや顔料インクは固まってしまうと洗浄が少々面倒ですが、分解洗浄なら状態を確認しつつしっかり洗えるのでかなり扱いやすくなります。
分解洗浄についてはECO(エコ)の方もできるので、見た目よりも安く手に入るほうが良い方にはそちらもおすすめです!
ダイヤモンドの半額で手に入ります。
このほかおすすめの万年筆について書いていますので、よかったらコチラもどうぞ!