
パイロットの大人気の万年筆キャップレスはその特徴上、独特な構造をしています。
『ペン先がついている部分(筆記体)』と『外側の軸』が独立していてバラすことができます。
このペン先のついている筆記体だけ洗えばよいのか、軸も洗ったほうが良いのかなど、キャップレスの洗浄について書きました。
基本はペン先(筆記体)だけ洗えば良い

万年筆の洗浄は、ペン先につまった繊維やホコリ等を取り除いたり、インク汚れやインクの固着を取り除くことが主な目的です。
洗わずにいると汚れが最悪の場合固まってしまったりホコリなどで『かく』という筆記具でいちばん大事なことに支障が出てしまうことがあります。
したがって、筆記体(ペン先)については適度に洗ってあげる必要があります。
その点、軸の方はよっぽどひどい汚れでなければ筆記具として特に支障もないので、必ずしも洗う必要はありません。
筆記体の洗い方は通常の万年筆と同じように水またはぬるま湯につけ置きか、コンバーターで綺麗な水を出し入れする洗い方で基本はOKです。
充分に乾かすことには注意してください。
キャップレスの説明書にも以下のとおりに書いてあります。
万年筆は長い間使用すると、インキのカスなどでインキの通路が目詰りすることがあります。筆記体を時々ぬるま湯に浸して洗浄してください。
一般的な万年筆の洗い方については↓の記事に書いています。
軸も汚れているときは拭いてあげる

キャップレスは内部でインク漏れが発生しやすいので、気づかないうちに内部がインクで汚れている場合があります。
汚れがひどくて支障があるときや気になるとき、違うインクに替えたいときなんかは軸も洗ってあげてください。
ただし、水が通りにくく乾燥しづらいのでつけ置きや水をかけ流すなどはやめておいたほうが良いです。故障の原因となってしまうことがあります。
洗う場合は軽く水で湿らせた綿棒などで洗浄したいところを優しく擦ってあげると良いかと思います。
特にペン先部分にあるシャッターはインクがついていることが多いです。
キャップレスの洗浄まとめ

パイロットのキャップレスの洗浄について質問をいくつかいただいたので、記事にしてみました。
基本は書き味にかかわるペン先を洗えば良いですが、気になる場合は軸の方も拭いてあげてください。
キャップレスだけでなく、一般的な万年筆のお手入れについてはコチラで書いています。