当ブログの読者の方々からおすすめされてきたカスタム845。
初見では「あれっ、普通?」と拍子抜けしたのですが、使えば使うほどにカスタム845の良さがわかってきました。
カスタムURUSHIと大きさ以外はほぼ同じ見た目で親子のような印象を受けていたので書き味も似たような感じなのかと思っていてギャップで拍子抜けしたのですが、似て非なるものですね。

カスタム845は字をきちんと書きたいときには今まで使ってきた中で最高の万年筆です!
カスタム845(F:細字)のレビュー

字を書きやすいのに気持ち良く書ける
私にとって字を書きやすい万年筆はしなりが控えめで、滑らかすぎないというところが大事なポイント。
しなりが強いふわふわした感触だったり、滑らかすぎたりするとペン先がよく動いて意図せず滑りすぎてしまいコントロールが難しくなって自然と字が雑になります。
万年筆特有のふわふわで気持ち良い書き心地は字を綺麗に書くという上で邪魔になってしまうのです。
ペン習字をはじめて字を綺麗に書こうとするようになってから、それまでに追い求めてきたふわふわ・ぬらぬらの万年筆よりも鉄ペンを中心とした硬めの書き味の万年筆を好んで使うようになりました。
太字ばかり狙って買っていたものが、近頃は細字や極細ばかりに。
シュナイダーのベースやパイロットのコクーンやペン習字ペン、しまっていたプラチナの#3776センチュリー、最近手にしたツイスビーのエコやダイアモンドミニといった硬めの万年筆たちが大活躍です。
しかしこうした万年筆には癒しというべきか快感というべきか、そうした万年筆の魅力が損なわれているのもまた事実。
気分・使い道によって使いたい万年筆は変わってくるということです。
ペン習字用としてはめちゃくちゃ大好きで評価が高いシュナイダーのベース、パイロットのペン習字ペンですが、カリカリ感が強くて心地よさでは残念ながら愛用する万年筆の中では下位になるでしょう。
滑りすぎるとペン先が暴れてしまうので、そこは致しかたないものと諦めていました。パイロットのペン先ウェーバリーなんかはそんな感じ。気持ちよく滑るように書けるのですが、滑りすぎて悪筆になりがち。
そんな中で使い始めたカスタム845。
これが字の書きやすさ(運筆性)と書いたときの心地よさを併せ持っている最高の万年筆なのです。
ペン先が変に滑りすぎないので思ったイメージでペン先を動かせるのに、それでいて紙あたりが不思議とソフトで気持ちよくペン先が流れていくのです。
絶妙なバランスです。
まるでペンが勝手に動いてくれるようなそんな感覚。
すっかりスタメンになって職場にもよく持ち歩いていますし、いま習っているペン習字講座の課題の際には毎回カスタム845を使っています。

特に最近は行書を習い始めて、つづけ字を書くときにその滑りのちょうど良さによる恩恵を強く感じています。
滑るけど滑りすぎない。そんな絶妙に流れるペン先のおかげで行書がとても書きやすいのです。
※あくまで当社比であって、うまくはないのですが・・・
あふれる重厚感と高級感

大きくて豪華な箱に入っています。高級な毛布のような布に包まれていて開けた瞬間から高級感が・・・
個人的には自分用ならこんな豪華な箱はいらないのですが、パイロットのカスタム845に対する力の入れようが伺えます。

本体はベスト型と言われる天冠と尾軸が平らでスッキリとした形の軸にリングや雨だれクリップがゴールドに輝いています。
黒軸は先日書いた記事でもあったように、好き好きが分かれるところなのでしょうが、私はこのシンプルな見た目にバイカラーニブなところがカッコよくて好きです。
漆塗りされていて手に持ったときにしっくりときます。
大容量コンバーターCON-70付属
カートリッジインクがついてきましたが、大容量コンバーターCON-70が付属されているので、ボトルインクもすぐに使えます。
私はこのコンバーターCON-70に対応しているかどうかはパイロットの万年筆だとかなり重要視しています。
容量があったほうが吸入頻度を減らせるのと、吸入がラク(やりやすい)ところが気に入っています。特に後者の面が大きいですね。
吸入がラクだと手間に感じないので。
まとめ:カスタム845は実用万年筆の最高峰

カスタム845はきちんと書きたいときに、普段使いに最高です。
書きやすさと書いているときの気持ち良さはトレードオフの関係で両立するのは無理なものだと思っていたので、感動させられました。
これからも手紙やハガキなどの際には大いに活躍してくれる万年筆となるでしょう。
予算が合うならぜひ試してみていただきたい逸品です!
おすすめの万年筆について書いていますので、よかったらコチラもどうぞ!