
以前の記事『Schneiderの万年筆レイが2千円とは思えないふわふわの書き心地』で書いていたとおり、Schneider(シュナイダー)のRay(レイ)シリーズである万年筆とローラーボールペンを購入しました!!
いつも手にしている万年筆と比べると、レイシリーズは万年筆もローラーボールペンもどちらも2千円前後というかなり手頃なお値段です。
ずっと欲しかった万年筆を手に入れてから近頃は万年筆の購入を控えていたのですが、試し書きさせていただいたときに値段の安さと書き味の良さのギャップに感動させられて思わず購入してしまいました。
(2025/10/29 11:20:53時点 Amazon調べ-詳細)
Schneider(シュナイダー)のRay(レイ)シリーズのレビュー

2千円とは思えない書き味!!
万年筆もローラーボールペンもどちらも2千円前後と万年筆ユーザーにとってはかなり安い価格帯なのですが、書き味の方はそうとは思わせない素晴らしさがあります。
ローラーボールペンはとにかく滑らか
シュナイダーのローラーボールペンはレイに限らず、どれも手頃なお値段なのに書き味がとても滑らか!!
わたしは万年筆以外の筆記具を新しく買うことは最近ではほとんどないのですが、「この価格でこの書き味はすごいー!!」と感動して思わず購入してしまいました。
万年筆のインクが使えるところもポイントでした。
万年筆は2千円ではあり得ないペン先のふわふわ感

ISOTの紹介記事でも書きましたが、万年筆の方はペン先のしなりが特徴的。
安価な鉄ペン(※)だと、パイロットやプラチナなど国産メーカーだとしなりがほとんど感じられない硬~いペン先が一般的なのですが、レイのペン先はよくしなります。
(※鉄ペン・・・ペン先に金が使われていない万年筆のことで一般的に安価)
しなりが良いと言っても、やわらかすぎないのでパイロットのペン先フォルカンのように万年筆初心者には難しいといった感じではありません。
どちらかというと弾力でしっかりと支えてくれるパイロットのエラボーのような感触です。
初心者の方でも割と慣れやすいのではないかと思います。
エラボーはとても良い万年筆でおすすめではあるのですが、安くても1.2万円以上はします。
それを考えると6分の1ほどの値段であるレイのコスパは素晴らしい・・・!
フォルカンやエラボーがどんなものか気になったら、こちらの記事を読んでみてください。
ただ、試し書きさせていただいたときほどの柔らかさはないように感じます。いろいろな人の試し書きによって使い込まれて柔らかくなっていたのかもしれません。
とはいえ、引っ掛かりは感じさせない滑らかな書き味なので満足しています。
この安さで柔らかな書き心地な万年筆を他に知りません。
ペン先が柔らかめな万年筆を使いたいけど、金ペンだと予算が合わないという方にはかなりおすすめです。
人間工学デザインで持ちやすい

人間工学で持ちやすく設計されているそうで、グリップ部分にはよく見るとくぼみがあります。
このくぼみにうまいこと指が引っかかるので持ちやすくなっています。
とくに万年筆だと筆記時にペン先の向きを気にするので、ペン先の向きに合わせて自然と持ちやすくなるこのデザインは利点かもしれません。
カートリッジ&コンバーターの両用式
コンバーターは付属されていませんが対応しています。
ボールペンでも好きな万年筆のインクを使用できて良いですね~!
ヨーロッパタイプのコンバーターに対応しているので、手持ちにあれば試してみてください。
ウォーターマンのコンバーターは軸にハマらず。
ペリカンのコンバーターは軸にハマったものの、尻軸を締めようとしたときにコンバーターと接触しました。
何とか締めることはできて使えはしますが、シュナイダー純正のコンバーターの購入が安心です。
(2025/10/28 15:51:07時点 Amazon調べ-詳細)
万年筆とローラーボールペンは見た目そっくり
2色展開なのですが、万年筆もローラーボールペンも同じカラーを購入してしまったところ、キャップをしているとどっちがどっちなのかわかりません。
(なぜ同じカラーで買ってしまったのか・・・)
キャップの裏側に貼られたシールにペン先を表すイラストが描かれているので、このシールは剥がさずに利用しています。

字幅は1種類だけ

字幅は1種類しかないので、字幅にこだわりがある方には残念なところかもしれません。
- 万年筆:F(細字)
- ローラーボールペン:M(中字)
Schneider(シュナイダー)のRay(レイ)シリーズのまとめ

どちらかというと万年筆に惹かれて購入したレイですが、実際に購入してみるとローラーボールペンの方にハマっています。
軸はプラスチックやゴムなので高級感はないですが、この値段ですし書き味が素晴らしいので不満はありません。
こんな方にはピッタリです。
- ペン先が柔らかい万年筆を格安で使ってみたい方
- デザインや高級感よりも実用性重視の方
シュナイダーの難点としては置いてある文房具店が限られるというところです。
関西中心で、とくに関東や東北ではシュナイダーの商品を置いているお店はかなり少ないそうです。
拡販していきたいとのことでしたので、きっと今後増えていくとは思いますが、現状はネットで買うのが早そうです。
Amazonのプライム会員の方でしたら1本でも送料無料なのでAmazonがおすすめです。私もAmazonで購入しました。
※楽天・ヤフーは1万円以上で送料無料
(2025/10/29 11:20:53時点 Amazon調べ-詳細)
まだそこまで知られてないと思うので広めていきたい!!


















ペリカーノアップと似てる。OEMかなあ。
ペリカーノアップは持ってないので写真見ただけですが、確かに似てますね〜!
ただ、よく見てみると形状は結構違うのでOEMではないのかな〜と思っています