初めての万年筆のおすすめについて思うところがあったので書いてみます。
もちろん相手の予算や好みによっておすすめは変わってくるものですが、特に条件がなければパイロットのコクーン(定価3000円)をおすすめしています。
よほどお金があって1万、2万、10万円でもためらわないというような方が相手なら「パイロットのウェーバリーは良いですよ」と定価2万円の万年筆をおすすめします。
そうでない方(が大半だと思っていますが)の場合には1本目で無理して1万円以上のような高い万年筆を買うのは反対派です。
社会人ならまだしも自由のきくお金の少ない学生さんなら尚更そう思います。
目次
初めての1本に値段が高い万年筆をオススメしない理由

万年筆は続かない人も多い
せっかく万年筆が気になって使い始めたらずっと使い続けてほしいと思います。
仲間が増えるのはとても嬉しいです。
しかし残念ながら万年筆を使い始めても、合わないからと使うのをやめてしまう人も少なからずいます。
あまり後ろ向きにとらえるのもアレですが、使い続けるかもわからない万年筆に高いお金を払うのはもったいないことになるかもしれません。
私の妻も万年筆を使い始めたものの、結局1本目で使わなくなってしまいました。
ボールペンのほうが100%手軽です。
どうしても万年筆にはインクの補充や最低限の洗浄など手入れが必要ですし、とても心地良く感じる書き味ですが、合わない人には合わないでしょう。
1本目から一生のお気に入りを手にするのは無理
1万円以上する万年筆はそれだけ良いもので一生モノだと言う意見もあると思います。
事実、高い万年筆のほうがより心地良い書き味ですが、いわゆる鉄ペンと呼ばれる一般的に安価な万年筆のほうが好きだという人もいて好みは人それぞれです。
※鉄ペン:ペン先に金が使われていない万年筆のことです。金が使われている万年筆と比較して安価な商品が多いです。
万年筆は人によって好みの大きくわかれる筆記具です。
初めて万年筆を使うときはその好みがわかりません。
万年筆をずっと使っていくうちに「もっと柔らかいほうが好きかな」とか「細い字幅のほうが好きだな」とか自分の好みが段々とわかっていくものだと思います。
私自身、好みがはっきりとわかってきたのは割と最近です。
それに万年筆に慣れて筆圧が弱い万年筆の持ち方になっていくうちに好みが変わってくることもよくあります。
安価な万年筆でも良いものはたくさんあるので、万年筆に慣れてきたときにとっておきの1本を買うほうが失敗がなくて良いのではないかと思います。
安い万年筆の方が慣れやすい
安価な万年筆は一般的に書き味が硬めの場合が多いです。
万年筆に慣れていないと万年筆で書くには筆圧が強い方がほとんどだと思いますが、筆圧が強くても硬いペン先だとしならず自然と書きやすいので万年筆に慣れるのにうってつけです。
万年筆はハマると色々欲しくなる=お金がかかる
万年筆が好きになると色んな万年筆を試したくなります。
同じ万年筆でも違うペン先(細字、中字、太字)を揃えたくなりますし、違う万年筆だって触ってみたくなりますし、インクだって色々使ってみたいものです。
そうしたときに予算いっぱいに使ってしまうともう新しい万年筆を買えません。
それって悲しくないですか!?
パイロットのコクーンをオススメする理由

10万円近い万年筆を使うようになった今でもコクーンは愛用しています。
もちろん(?)メインではありませんが、1万円未満の万年筆の中ではトップクラスに気に入っています。
数万円する万年筆でもコクーンのほうが好きなものもあります。
2500円で手に入ってオシャレなデザイン
安い! オシャレ! 可愛い!
万年筆を使ううえでオシャレとか高級感って大事じゃないですか。
カッコイイ筆記具。
それがこんな手頃に手に入るんだからたまらないですよ!
書き味がとても良い
コクーンは安いクセして書き味がとても良いのです。
同じパイロットの1000円万年筆のカクノと比べても一段上の書き心地です。
重さがあるぶん軸が安定して書きやすいのではないかと思っています。
品質が良くて安定している
万年筆は個体差があります。
同じ商品でも書き心地や字幅に差があります。
繊細な筆記具なのでペン先のわずかな違いで大きく変わってくるのです。
パイロットの万年筆全般に言えることですが、品質が高くて安定しています。
私はほぼ全てネットでの購入ですがパイロットの万年筆で失敗したことがありません。
ペン先を調整してもらうことで直すという手もありますが、最初はハードルが高く感じるものですし、一番最初に良い書き味でない物に当たってしまうと万年筆の印象が悪くなってしまう可能性もあります。
品質が高いというのは特に初心者の方には大事なことだと思います。
コクーンについてはコチラの記事に詳しく書いていますので、気になったら読んでみてください。

それでも高い万年筆を使いたい人には全力でおすすめする!


最初に高い万年筆を買うことについて悪いことばかり述べてきましたが、
「そんなの関係ねー! 自分は上質なものが使いたいんだよ!」
「予算はあるから良いモノを教えて!」
という方も大歓迎です。
誰に対しても「安い万年筆を買うべき!」とか「最初から高い万年筆を買うのはアホ」みたいな極端な意見は持っていません。
万年筆が好きな仲間が増えてくれること自体がとても嬉しいことです。
それに私自身が結局は金ペンと呼ばれるペン先に金が使われて値段の高い万年筆のほうが好きなのです。
値段の高い万年筆はそれだけ書き味だったりデザインだったり魅力的な点も多いです。
なので1万円以上の値段の高い万年筆を使ってみたい方は大歓迎です。(万年筆好きな人は基本的にみんな好き)
値段の少し高めな万年筆のおすすめについてはコチラの記事に書いていますので、良かったら読んでみてください。
結局は試してみるのが一番


色々述べてきましたが万人に最高という万年筆なんて存在しないので、試してみるのが一番です。
コクーンもおすすめしましたが、当然好きでない方もたくさんいると思います。
コクーンが嫌って人の中でよく聞くのは持つところに段差があって持ちにくいという意見です。
私はむしろ持ちやすく感じていますが、そう感じる人もいるということです。
私は試し書きせずに万年筆デビューしましたが、実際はお店で色々と書き比べてみるのが一番だと思います。
よくわからなくても一番しっくりと来たものを選べば良いと思います。
初めてに高い万年筆をオススメしない理由のまとめ


初めてで値段の高い万年筆をおすすめしない理由をまとめるとこんな感じです。
- 万年筆は続かない人も多い
- 1本目から一生のお気に入りを手にするのは無理
- 安い万年筆の方が慣れやすい
- 万年筆はハマると色々欲しくなる=お金がかかる
といいつつも、結局は人によります!
ここまでつらつらと書いてきましたが、条件とか聞かされてない状態であえておすすめするならってだけです。
おすすめしたコクーンだって値段が高く感じるかたもいると思います。
そんな方には1000円のカクノやプレジールだったり、数百円のプレピーでも良いと思います。
安価な万年筆のおすすめについてはコチラの記事に詳しく書いていますので、気になったら読んでみてください。



安い万年筆のほうが慣れやすいと書きましたが、中には高い万年筆のほうがしっくりくる方だっていると思います。
もう人によって相性があって好みも予算もぜんぜん違うので、そんな状態でおすすめを語る時点で無理があります。
なので、
「コクーンは品質が安定してて悪く感じる人が少ないんじゃない? 少なくとも自分は大好き!」
「とりあえず安くて良いものを使ってみて慣れたら高いものを買うのがおすすめだよ」
って程度にゆる~くとらえてもらえばOKです。
万年筆ユーザーが増えてくれればもうそれでオーケーです。
結局買うんだったら良いものを買ったほうが良いって意見もわかります!
万年筆ユーザーならみんな友達!
一緒に遊びましょう!
万年筆についてこんな記事も書いていますので、良かったらコチラもどうぞ!